<広告>

子どもが小食で困る!食べるようになる日がくるって本当!?【偏食小食だった私が大人になるまで③】 by ユキミ

<広告>


12

   

【私の幼少期 小食すぎて食べることが嫌いになった】

ちなみに私も「超」が付くほどの小食だった。

 

私は外で遊んだり体を動かすより、お絵かきや読書が好きなタイプだったので、非常に燃費もよかったのだろう。

幼少期は「お腹がすく」という感覚がよく分からなかった。

実は幼少期。

子どもながらに自分が食が細いことは気づいていた。

 

茶碗や皿に盛られたご飯を見て

「こんなに食べられない」

と母に抗議しても大体

「これくらいは食べなさい」

と叱られる。

 

幼稚園の給食は自分がいつも食べている量の数倍あった。

誰が決めたかも分からない適量。

その適量が、自分の身体にはどう頑張っても入っていかない量だった。

 

毎食毎食、頑張ってもどうにもならない課題が出てくる。

自分が食べられなかったことによって、食べ物が無駄になってしまうのが悲しい。

ご飯の後はいつも暗い気持ちになった。

 

次第に食事の時間が嫌いになった。

 

【「いつかは食べる日が来る」って本当!?】

食べない子を育てていると1度は言われる

「どんな子でもいつかは食べる日がくるから」

という、未知の言葉。

 

ほんまかいな、絶対そんな日なんかこない!!

 

今現在、小食キッズをお持ちの母達はみんなそう思うだろう。

 

小食キッズ達の限りないトップにいた私。

そんな私にも「脱小食」の転機がやってきた。

中学生の時だ。

 

中学生になり部活動を始めた。

厳しい部だったので練習は毎日あり、授業が終わるとすぐに部活。

部活は卓球部だったのだが、顧問の先生が

「スポーツの基本は何でも走ることから!!」

という考えだったので、暇さえあれば校舎の回りを走っていた。

 

多分、走ることの専売特許である陸上部より走っていたんじゃないだろうか。

今までほとんど外で遊ぶことなく、インドアオンリーな幼少期を過ごしてきた私にとって、この中学3年間は一生分体を動かしたと思う。

 

毎日毎日、嫌でも体を動かす日々を続けていると…

お腹がすいてすいて仕方ない!!

 

食べる量がいっきに増えた。

3歳の頃からずっと変わらないサイズの茶碗は、大人用へサイズアップ。

ファミレスでお子様ランチも3口くらいしか食べられなかったのが、定食をペロッ平らげ家族の残り物をもらうほどになった。

 

霞みを食べて生活していた4歳児が、約10年の時を経てまさかの大出世である。

 

「いつかは食べる時がくる」

現象は本当だった!!

 

【ちなみに小食キッズ二世の息子はというと…】

ちなみに小食だった息子も幼稚園に入ってしばらくたった頃から、格段に食事量が増えた。

 

今では園でのお弁当の日

「お弁当が小さい、箱1つじゃ足りない!」

とご飯とおかずをわけて2つ持っていくほどだ。

小食キッズ二世である息子の「いつかは食べる時」は私よりかなり早かったようで、非常に安心した。

今現在、我が子の小食問題でお悩みのお母さん達。

 

元小食キッズトップの私。

そしてその小食キッズ二世の息子。

 

この2人によって「いつかは食べる時がくる」という説はお墨付きなので、どうかその日をのんびりとお待ちになってくださいね。

 

<広告>

◆今までのお話はこちらから

我が家の幼稚園選びシリーズ
息子のプレ幼稚園シリーズ
お友達のおもちゃを取ってしまう問題シリーズ

ユキミさんの作品をもっと読みたい方はこちらから

~作者:ユキミさん~
インスタグラム yukita_1110
ブログ 育児の理想と現実お届けします!ユキミ オフィシャルブログ

しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

12
 

フォローしてユキミさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

ユキミさんの他のシリーズを読む

 - しくじり育児, ママ, 子供の食事, 幼児 ,

<広告>



 - しくじり育児, ママ, 子供の食事, 幼児 ,


  関連記事

関連記事:

上から目線のママ友に“正論一撃”!これで解決かと思いきや…繰り出された新たな一手【セレブママの知られざる一面 #48】 by しろみ

関連記事:

過干渉ママにキツイひと言。負けを認められない母の怒りは先生へ【幼稚園モンペママ達が止まらない!#23】 by yuiko

関連記事:

『いいね』が欲しい母。 子どもより“映え”を優先した結果、家の中は…【スマホ依存ママの代償 #3】 by ままぽぽ

関連記事:

トイトレより草履作りを優先… 自然派にこだわり周囲から浮いていく母に、ママ友が“衝撃のアドバイス”【ママ友は「自然」の人】第7話:深まる世間との溝④ by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

お父さんが嫌いだった娘が唯一感謝していること【娘の反抗期⑦】 by あぽり

関連記事:

ダメ出しも言葉1つで全く違うものに!?子供を怒ってばかりの「ほめ下手」ママが知っておきたい事② by フクミー

関連記事:

クリスマスはキャンプ場もアツい!!【栃木県サンタヒルズキャンプ場】「家族でキャンプはじめました」第9話 by 星屋ハチ

関連記事:

生後5ヶ月の息子は中耳炎⇒鼓膜切開を繰り返し・・【中耳炎だと思っていたら「気管支炎」と「突発」を併発して入院になってしまったお話①】 by リコロコ

関連記事:

両親の離婚から、怒鳴られ続けて育った私…… 【育児をしくじられて大人になった結果①】 by ふくふく