<広告>

生後0歳3ヶ月~0歳8ヶ月の授乳 。赤ちゃんの【授乳・ミルク】について 

<広告>


   

1マンガ:こころさん

生後0歳3か月の授乳

自分で飲む量を調節できなかった赤ちゃんが満腹感を得られるようになります(個人差があります)。

それに伴いおっぱいやミルクを飲む量が減る場合もありますが、それは赤ちゃんが自分で調節していること。
体重が増えているようなら問題ありません。

この時期は赤ちゃんの体重や発達、睡眠、泣き方、哺乳の仕方など色々な点でそれぞれの赤ちゃんで個人差が出てきます。
なので、母乳ママの場合、授乳が順調に進んでいても、母乳がひょっとして足りてないのでは・・・と不安に感じるママもいるようですが、ほとんど場合が個人差の範囲内のケースが多いです。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

生後0歳4か月から8か月頃の授乳

4ヶ月以降の赤ちゃんは、著しい成長を見せはじめます。哺乳力もあがり、授乳間隔も安定(3~4時間)してきて、ママの負担もだいぶ軽くなります。
夜間の授乳が減ってくる頃ではありますが、個人差もあり、母乳の場合は特に朝までぐっすりというわけにはいきません。

ぐっすり寝てもらうために夜だけはミルクを飲ませるというママもいますが、ミルクで朝まで眠ってくれるかどうかは赤ちゃんのタイプによるもの。夜中の授乳がなくなれば確かに負担は減りますが、赤ちゃんのペースや要求に合わせて過ごしていきましょう。

離乳食をはじめると、少しづつ栄養の中心が母乳から離乳食へとうつり始めます。

哺乳ビンの除菌・消毒

生まれた直後は免疫力のある赤ちゃんも生後3ヶ月程で抵抗力は減少し、生後一年たっても大人の半分程度。
細菌に感染しやすく少しの細菌でも大事に至る可能性があります。
哺乳びんなど洗ってもわずかに残ったミルクなどがバイ菌の元になる場合があるので、しっかり管理してあげる事が大切です。
1

◆関連記事◆
産後の自分のスタイルにビックリ!体格の大きい息子に授乳をしていたら…??

赤ちゃんのゲップが出ない・・・。でも、授乳後のゲップは焦ってはイケない!?

<広告>

【月齢別子育て講座】
0歳
0歳 0ヵ月0歳 1ヵ月0歳 2ヵ月
0歳 3ヵ月0歳 4ヵ月0歳 5ヵ月
0歳 6ヵ月0歳 7ヵ月0歳 8ヵ月
0歳 9ヵ月0歳 10ヵ月0歳 11ヵ月

1歳
1歳 0ヵ月1歳 1ヵ月1歳 2ヵ月
1歳 3ヵ月1歳 4ヵ月1歳 5ヵ月
1歳 6ヵ月

1

 

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

作者:すくパラ事務局

> 作者ページへ

すくパラ事務局さんの他のシリーズを読む

 - 0歳児, 子育て講座, 授乳, 赤ちゃん , , , , ,

<広告>



 - 0歳児, 子育て講座, 授乳, 赤ちゃん , , , , ,


  関連記事

関連記事:

「証拠を見せなさいよ!」強気なママ友に突きつけられた、おばあちゃんの記憶【セレブママの知られざる一面 #40】 by しろみ

関連記事:

社長の呼び出しで事態急転…元夫と上司に突きつけられた“新たな事実”【自称・「いい男」と結婚しました #42】by ちゅん

関連記事:

俺はちゃんと話してるだけなのに、妻はなぜか怒り出す。もう、どうしたらいいんだ?【妻が突然家を出て行きました #19】by ずん

関連記事:

残せるのは今だけ…治療直前、2人目を諦めたくないママがかけた最後の望み【ママ5年目でがんなんて 手に入れた卵子と失った味覚】第5話「手に入れた卵子」by 松本ぽんかん

関連記事:

苦い思い出の母親学級【はじめての母親学級と育児②】 by さゆり

関連記事:

崩れ落ちた理想の我が家。帰宅した私が見たものは…【里帰りを終えたら我が家が変わり果てていた②】 by すじえ

関連記事:

生後5ヶ月、長女の服装での最初の困りごとが…【こだわり強めな長女の服装問題①】 by ぴなぱ

関連記事:

哺乳瓶拒否でも完母で問題なし!と思いきや…徐々に明らかになったこと【哺乳瓶拒否!?④~最終話~】 by きなこもち

関連記事:

不安が膨れ上がる…初めての母親学級で見せられたものとは?【はじめての母親学級と育児①】 by さゆり