<広告>

離乳食初期 (生後5か月~生後6か月)|赤ちゃんの食事

<広告>


   

離乳食初期の進め方

0歳3か月 お食い初め

離乳食初期 お食い初め三都さんのマンガはこちらから!

生後100日目(地方によって110日目、120日目もあり)に“一生食べものに困らないように”と願いをこめて行われるお食い初め。尾 かしら付きの鯛などごちそうを用意し、赤ちゃんに食べさせるマネをさせるのが一般的。まだ赤ちゃんは母乳かミルクしか口にできない時期ですが、よい記念になるでしょう。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

0歳5か月頃の離乳食

0歳5か月頃の離乳食マンガ:どんどんどんぐりさん

本格的にスタートさせるのはゆっくりで構いません。
まずはスプーンで果汁を飲ませるなど、食器の感触に慣れさせることからはじめましょう。
はじめて母乳やミルク以外のものを口に入れるのでベーッと口から出してしまったり、スプーンを嫌がったりするかもしれませんが、徐々に慣れていくので 心配はいりません。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

0歳6か月頃の離乳食

61_mフニャコさんのマンガはこちらから!

離乳食初期はトロトロが基本。
最初は消化のよい10倍がゆなどを1日1回1さじからはじめます。
スプーンで口に入れると口を閉じ、それが飲み込めるようになったら、1さじずつ量を増やしていきます。徐々に食材のバリエーションも増やしていきましょう!

Click here to preview your posts with PRO themes ››

離乳食初期レシピ

63_mカズ吉ママさんのマンガはこちらから!

最初のステップ、離乳食初期のレシピをご紹介!

●10倍がゆ
① 鍋に米1/4カップと水2と1/2カップを入れ火にかける。沸騰したら弱火にして40分煮る。
② 火をとめて10分蒸らす。
③ 裏ごしをして完成!

※ 鍋で40分も煮るのは手間なように思えますが、一度に鍋でたくさん作れば、製氷機などに入れて冷凍保存できます。
鍋でグツグツ作るのが面倒な場合は大人のごはんを炊くときに、おかゆも一緒に炊くのがおすすめ。
お米1さじとその10倍の量の水を入れた深めの耐熱容器を普通量のお米&水とともに炊飯器に入れ、 スイッチを入れるだけでできあがり!

●野菜スープ
① キャベツ、にんじん、たまねぎなど、家にある野菜を粗めにきざむ。
② 野菜がかぶるくらいの水を入れ、アクをとりながら弱火で20分コトコト煮る。
③ 野菜がやわらかくなったら、こし器でこして完成!

<広告>

 

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 0歳児, 子育て講座, 離乳食 ,

<広告>



 - 0歳児, 子育て講座, 離乳食 ,


  関連記事

関連記事:

「無理です!」朝7時、“誕生日ケーキ”持参の押しかけママを断ると…玄関先で響いた“予想外の声”【我が家に依存する迷惑親子 #30】by みつけまま

関連記事:

「そんなの一択でしょ」 強気ママ友が逃げ道なしの映像証拠…普段穏やかなママの最終通告【セレブママの知られざる一面 #51】 by しろみ

関連記事:

友人の夫は“女子会クラッシャー”! 空気を読まない発言連発に、笑顔の妻が衝撃対応【女子会に夫を連れてくる友人 #1】 by 音坂ミミコ

関連記事:

生後10ヶ月の次女と時々視線が合わない?健診で目について相談してみることにしたものの…【この子の目って斜視ですか?⑧】 by ぴなぱ

関連記事:

アポなし訪問の義母に居留守!帰ろうとした義母に声をかけた“まさかの人物”とは…【義母と距離を置きたい①】 by 星河ばよ

関連記事:

YouTubeを見せると離乳食を食べてくれる息子。2ヶ月見せ続けた結果明らかな変化が…【離乳食拒否でイライラ。私の後悔②】 by ぬぴ

関連記事:

不安のなかった同居生活が一変した出来事。娘の洋服を鷲掴み、義父が言い切った衝撃の言葉【娘を気持ち悪いと言う義父①】 by あんころ

関連記事:

庭に積もった雪の中に娘を投げ入れた瞬間、辺りに嫌な音が響き渡り…【私のせいで娘の顔に傷が残ることになりました Vol4】 by あこ