<広告>

幼稚園入学前に本当におススメの絵本!「 ぐるんぱのようちえん 」高野優

<広告>


   

 ぐるんぱのようちえん

「 ぐるんぱのようちえん 」で読み聞かせ!幼稚園入学前(3歳~4歳向け)におススメの絵本

待合室に雑然と置かれた一冊の絵本。

どこかで見たことがあるような懐かしさのせいか、焦点がぼんやりと定まらない。 ゆっくりと手にとり、見覚えのある表紙をじっと見つめた。

「私はこの絵本とともだちだった」
鍵盤から軽やかな音が響いてきそうなピアノ、甘くて大きな英文字入りのビスケット、茶色くて大きな靴、
青空の下にたくさん並ぶ色鮮やかな洗濯物。

ページを開かなくても、細かなディティールまではっきりと覚えているから不思議。

どうしてあんなに好きだった絵本のことを忘れていたのかな?
日々の忙しさに追われるだけの大人になってしまったから?

いくつかの引っ越しを重ねるうちに手放してしまった絵本のタイトルは、
「ぐるんぱのようちえん」

「 ぐるんぱのようちえん 」の感想

いつだって小さな親友のように、一緒にすごしていた。
つまらないいたずらをして怒られて泣いた日も、なんだか寝付けない苦い夜も、時間さえあれば
絵本の世界をいつまでも旅していたあのころ。

ページをめくるたびに、幼いころの風景が押し寄せる波のように次々に浮かんでくる。
そのときに着ていた自分の洋服の模様、好きだったおやつ、よく遊んでいたおもちゃ、飼っていた猫の匂い。

五感を呼びさますとは、きっとこういうことをいうのだろう。

ゆったりと絵本を読むとき、膝に抱いている娘のやわらかな重さを感じながら、この絵本に夢中だった幼いころの
私を抱いているような軽い錯覚を知る。

絵本を見つめている幼い娘も、「ぐるんぱ」の痛みや喜びを、自分のことのように感じているのかな。

いつしか年月が経ち、すっかり大きくなった娘を膝に抱くと、背中が邪魔をして、かんじんな絵本が
見えなくなってしまう。

それでも読みつづける。
娘がなにげなく手にとる一冊の本。

いつの日か大人になったときに懐かしさや甘酸っぱさを思いだす、あたたかな道標になりますように。
そんな未来に思いを馳せて、今日も娘の選んだ本をそっと手にとる。

「ぐるんぱのようちえんのあらすじ」



ぞうのぐるんぱは、みんなの応援で働きに出ますが、行く先々で大き過ぎるものをつくって大失敗。しょんぼりしていたところ、12人も子どものいるお母さんと出会って……。『ぐるんぱのようちえん(西内ミナミ作 堀内誠一絵 福音館書店)』 幼稚園に入る前に読むのがおすすめです。

<広告>

 
 

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 2歳児, 絵本

<広告>



 - 2歳児, 絵本


  関連記事

関連記事:

「一人息子に望むことはこれだけ…!」諦めない義母が夫婦に仕掛けた“思わぬ作戦”【夫婦ふたりじゃダメですか? #3】 by 尾持トモ

関連記事:

「ママこわぁ~い!」自称イクメン夫のズレた育児が、3歳娘の“ママを見る目”を変えていく【“育児の敵”はそばに居る #2】 by しろみ

関連記事:

「どうせ大した仕事じゃないでしょ」断っても妻の女子会についてくる夫。昇進した妻の友達に...【女子会に夫を連れてくる友人 #2】 by 音坂ミミコ

関連記事:

お風呂になかなか入れない!!!そんなことさえストレスに?…生活スタイルの尊重【広くて狭い同居住宅③】 by 林山キネマ

関連記事:

嫌味を言うママ友はフレネミー?!息子の2歳入園を期にきっぱりやめてしまったこと【「2歳入園」はズルいこと?ママ友はフレネミー④~最終話~】 by ゆりゆ

関連記事:

仲良しのママ友に息子を2歳入園させることを伝えると…「おめでとう」の後に続いた意外な言葉【「2歳入園」はズルいこと?ママ友はフレネミー③】 by ゆりゆ

関連記事:

噛みつきトラブル解決へ。トラブルを通して学んだこと【保育園で噛まれた話⑪~最終話~】 by 佐伯梅

関連記事:

壁に頭を打ち付ける2歳息子!「普通じゃないかもね」とつぶやくママ友に返した言葉【「2歳入園」はズルいこと?ママ友はフレネミー②】 by ゆりゆ