<広告>

赤ちゃんの頃は断然ムービー!数年後受けられる素晴らしい恩恵って?!

<広告>


   

sukupara-1-1

sukupara-1-2

sukupara-1-3

sukupara-1-4

はじめまして。高橋ユウと申します。現在、ドイツで二人の息子を育てておりますが、
赤ちゃんだった長男アユももう9歳。(ちなみに次男は6歳。)
産んだことを後悔したくらい大変だった赤ちゃん時代の育児を忘れかけるほど、
子どもらも大きくなってしまいました。

心に余裕がなく、赤ちゃんの頃は可愛く思えなかった!?

育児が一番大変な赤ちゃん時代、ベビーカーを押して出かけると
「今が一番可愛い時よね〜」と、道行くオバチャンなどによく声をかけられました。
が、当時は全くそう思えなかった私。
初めての子育てが大変すぎて「早く会話ができるようになってくれ〜!一人で歩けるようになってくれ〜!」
とばかり思っていました。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

しかし、数年たって昔のムービーを見たら・・・・

が、今回、夫が撮っていた過去のムービーを見てびっくり!
(たまたまデータの整理をしていたらたくさん出てきました。ちなみに私は余裕がなく、ほとんどムービーは夫の担当。)
こんなに赤ちゃん時代のアユが可愛いかったとは。。。
もっと猫可愛がりしておけばよかった!しくじったぜ(笑)。

ちなみに子どもが小学生になると、随分と自分のことが自分でできるようになるので楽になる面も多いのですが
別の面でも悩みはでてきます。また、赤ちゃん時代より子どもとの距離ができてきます。
しかし、ムービーを見ていると、なんだか育児の初心に戻れるのです。ムービーってスゴイ!
ただ、自分が年取ったことを再確認もしますが。。。(笑)

Click here to preview your posts with PRO themes ››

育児は大変だけど、記録に残しておくと後々楽しい!!

赤ちゃん育児真っ盛りのママは本当に大変ですよね。毎日本当にお疲れさまです!!
そんな中、日々の育児に精一杯すぎて写真はともかく、ムービーなんて撮る気力ないヨ〜!って方も多いのではないでしょうか。
でも、今は余裕がなくても、数年したらリアルな当時に振り返ることができるので、写真もいいけど、ぜひムービーも残しておくことをおススメします!
育児よりカメラ&ムービーを撮るのに忙しいダンナにイライラしても(笑)、数年後には「懐かしいなあ!ダンナ。サンキュー!」と(多分)思えるハズ。

<広告>

作者:高橋ユウさん
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

 

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - しくじり育児, 親バカ , ,

<広告>



 - しくじり育児, 親バカ , ,


  関連記事

関連記事:

あの人もパワーストーンの被害者!? 幼稚園で“トラブル勃発”!【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編19】by佐伯梅

関連記事:

上から目線のママ友に“正論一撃”!これで解決かと思いきや…繰り出された新たな一手【セレブママの知られざる一面 #48】 by しろみ

関連記事:

過干渉ママにキツイひと言。負けを認められない母の怒りは先生へ【幼稚園モンペママ達が止まらない!#23】 by yuiko

関連記事:

『いいね』が欲しい母。 子どもより“映え”を優先した結果、家の中は…【スマホ依存ママの代償 #3】 by ままぽぽ

関連記事:

トイトレより草履作りを優先… 自然派にこだわり周囲から浮いていく母に、ママ友が“衝撃のアドバイス”【ママ友は「自然」の人】第7話:深まる世間との溝④ by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

判明した奇妙な声の正体。腹が立った私は天井に向かって…【奇妙な声⑥】 by カコマツ

関連記事:

娘を守らねば!恐怖心MAXのママが対峙したものは…【布おむつ育児で心が折れかけた②】 by すじえ

関連記事:

瞼の腫れが急変!泣き叫ぶ息子にママは…【虫刺され事件③】 by ジェーコ

関連記事:

小学生の娘を習い事に一人で通わせてみると…【娘がスイミングをサボった話①】 by 愛すべき宇宙人

関連記事:

高校入学をきっかけに与えたスマホ、3つの約束は簡単?それとも…?【スマホと迷走した進路①】 by 林山キネマ