「おんぶ」にはこんなメリットが!実母が教えてくれたおんぶで衝撃の結末! by けえこ

<広告>


   

一体、どんな流れだ(笑)

ご飯を食べた後、苦しいからスカートのホックを外してたのを忘れてたそうです(笑)

 

【初めてのおんぶ】

初めての赤ちゃんのおんぶ、怖すぎた!

寝かせて、ベルトなどを装着するまでは良いのですが背中に背負う時がドキドキでした。なんだかするっと間から落ちそうで…とても心配でした。

母に見本を見せてもらいました。スカートは落ちましたが(;^ω^)おんぶ自体は非常に安定していて、長男も上機嫌でした。身体を密着させるから安心するのかな?とても落ち着いていました。

 

【早速私もチャレンジ】

しっかりとベルトを確認したら出来るだけ子供に背中を近づけた状態から、ぐいっと背負うとスムーズにおんぶができました。おんぶに成功して一番に鏡を見に行きましたよ。子供をおんぶしている自分の姿。母になったなーって実感した瞬間でした。鏡ごしに「ばー」って言いながら息子と遊んでました。

とはいえ、初めてってやっぱり怖いですよね。最初のうちは他の人に手助けしてもらって、落下の心配がない状態で練習をしたほうがよいかと思います。私も何度か母にみてもらっていました。

 

【おんぶすることのメリット】

おんぶをすると、両手が使えるからすごく便利!
こんなに家事がはかどるのー?って感じでした。そして結構背中で寝てしまうことも多いんですよね!この点もとても助かりました。

「寝たから、布団に寝かせよう…」なんて思って、布団に寝かせた途端、「ふぎゃーー」って起きられたりもしてましたけどね(;^ω^)

 

【おんぶ紐の種類】

今は色んな種類の抱っこ紐やおんぶ紐がありますよね。形もかわいいし、柄もたくさん。ママの肩や腰への負担が少ないものもあります。うちには…

① 昔ながらのバッテンのおんぶ紐
② 抱っこおんぶ兼用のもの
③ ウエストポーチみたいな簡単な抱っこ紐

…の3種類がありました。

 

【おんぶ紐の使い分け】

家の中ではバッテンタイプを使っていました。

外出するときやまだ長男が小さいころは抱っこおんぶ兼用のものを使いました。

だいぶ身体がしっかりしてきたら、ウエストポーチタイプのものをいつでも腰につけて、抱っこの時に使っていました。

 

それぞれの用途に合わせて使って、ママの負担が少しでも軽くなったら嬉しいですよね(#^^#)

 

<広告>

作者:けえこさん
けえこさんの作品をもっと読む

◆関連記事はコチラ

「抱っこ紐」「おんぶ紐」が合わない【ママ必見!】使いやすいおんぶ紐はコレだった!!

【おんぶしてないと寝ない】布団に置くと泣く赤ちゃんの寝かしつけ

 

しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

 

フォローしてけえこさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 0歳児, しくじり育児, じいじばあば ,

<広告>



 - 0歳児, しくじり育児, じいじばあば ,


  関連記事

関連記事:

子どもに足を踏まれたんだけど… 親は気づいていて、まさかの!?【独身と既婚どっちが幸せ?第138話】by ゆりゆ

関連記事:

「今回だけは見逃して!」諦めないママ友に、穏やかなママが見せた“意外な顔”【セレブママの知られざる一面 #53】 by しろみ

関連記事:

小6娘の部屋から同級生の財布が見つかった。父親が尋ねると、平然と口にしたことは…【うちの子は優しい天使ちゃん #16】 by はいどろ漫画

関連記事:

反撃されたお局たちの“その後” ――辞めた会社が迎えた結末は【お局率90%の職場に入社した話#19】by こんかつみ

関連記事:

職場に生まれた微妙な空気。同僚が“あの子の友達”に吹き込んだことは?【あの頃私はバカだった 第135話】by こっとん

関連記事:

料理長に叱られた!きっかけを作った“あの仲居”が庇った相手は…?【あの頃私はバカだった 第134話】by こっとん

関連記事:

耳が痛い! 新人の語る“過去の体験”が母の記憶と重なって…気まずい質問に母は?【あの頃私はバカだった 第133話】by こっとん

関連記事:

趣味に夢中な母に少し呆れていた私。遺品整理で学んだ“幸せな老後を過ごすヒント”【アラ還が遺品整理で学んだ人生を軽くする方法】第10話「裁縫道具と布」 by 堀内三佳

関連記事:

あの頃流行った“欲しかった物”…新人の苦い思い出に母の心が沈んだ理由【あの頃私はバカだった 第132話】by こっとん