どうする?慣らし保育。仕事を休めないと先生に伝えると…【しんどい!ワーママ一年生③】 by あべかわ | すくパラNEWS
<広告>

どうする?慣らし保育。仕事を休めないと先生に伝えると…【しんどい!ワーママ一年生③】 by あべかわ

ページ: 1 2

<広告>

   

ブログ(日曜日は9時まで寝たい)とインスタグラム(@abekawa.zunda)で育児漫画を書いているあべかわです!

 

ワーママ1年生の様子をテンション高めでお送りしております。

 

◆前回のお話

保育園決定!面接で聞かれて慌てた事【しんどい!ワーママ一年生②】

 

どうにか保育園決定、しかし立ちはだかったのは「慣らし保育」の壁…

 

そもそも「慣らし保育」とは何かというと

最初、預かりの時間を1~2時間程度と短くし、

それから様子を見て徐々に保育時間を少しずつ増やしていく…という

園で過ごすことに慣れていくための期間です。

 

園によって方針が違うので一概には言えませんが、詳しく聞いてみるとこんな感じ。

 

 

 

 

 

だいぶ早い段階で白旗

 

 

 

しかし、今振り返って考えると…

慣らし保育の期間、もちろん職場に事情を伝えれば休めたと思います。

 

ただ、当時は「復帰したばかりでそんなに休んだらまわりに迷惑がかかる…!」と考えて休むことを躊躇してしまいました。

復帰を前に身構えていたところも大いにありました。

独身時代の働いていたときの癖が抜けていませんでした。

仕事を休む覚悟が足りなかったんですね。

 

 

 

それはさておき。

 

 

慣らし保育…すべきなのは重々承知しているのだけれど、職場に

 

1ヶ月ぐらい午前中で帰らせてください!

 

とは言いづらい…!

 

なので、思い切って相談してみました。

 

「実は私、職場に復帰する日が入園日で…。」

 

 

必要とされている一週間、ないし1ヶ月間休みを取るのが厳しいことや

 

その場合はどうすればいいのかを聞いてみました。

 

すると…

 

※次ページに続きます。

<広告>

ページ:
1 2

フォローしてあべかわさんの最新記事をチェック!

--------------------------------
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
<広告>

「あべかわさんの記事をもっと読む」

-->

 - 保育園, 働くママ, 入園・入学 , , ,

<広告>



 - 保育園, 働くママ, 入園・入学 , , ,


  関連記事

関連記事:

その笑顔、強すぎた ──マウント連発のママに返された“見事な天然返し”【セレブママの知られざる一面 #19】 by しろみ

関連記事:

家事した“つもり”でドヤ顔だけど…気づくのが遅すぎた?情けないパパが見た“天国からのメッセージ”【天国に行ってきた話 #29】 by みとみい

関連記事:

「妻と“教え”を共有したい」と願う夫 ──妻を思う親友がハッキリと突きつけた言葉は…【宗教2世と結婚しました #64】 by ぷっぷ

関連記事:

父も姉も逃げ出した家から、ようやく離れた。…でも、私にはまだ“羨ましさ”が残っていた。【ママ友は「自然」の人】第4話:こだわり強い母親に育てられた娘は...② by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

会社担当者の「間に合わないかも」という言葉に私のメンタルが…!【2人目の保活④】 by はなうさ

関連記事:

1年ぶりのアレルギー検査でまさかの結果が…!【離乳食とアレルギー⑥】 by ふゆ

関連記事:

私が委員を受けられないワケ。そして救世主登場!?【末っ子ミーのおともだち生活(50)】 by ユウ

関連記事:

場所見知り・人見知りが激しい息子の幼稚園選び【言葉の遅れとやり直し育児③】 by きたぷりん

関連記事:

学校で何があったのか、その内容に憤慨!【1年生いじめ騒動③】by 鶏岡みのり