<広告>

4歳3ヶ月、強すぎる自分の世界(マイワールド)。【娘の発達障害㊸~わからないことを伝える。~】 by SAKURA

<広告>


12

   

 

マイペース過ぎるその行動は、同じ歳の子たちの中にいても、

違和感が目立つようになっていました。

 

家の中ではよくテーブルの周りをぐるぐると回りながら、独り言を繰り返していました。

 

 

これらの行動は、健常の子でも小さい子はよくやるそうなのですが、

周りに理解してもらいたいという気持ちが芽生えたり、

周りを意識するようになってくると、段々となくなっていくものだそうです。

 

しかし、娘の場合自分の世界を優先させてしまうため、

周りに理解してほしいという思いや、周りを見ることが極端に苦手。

そのため、完全になくすことは難しいと言われました。

 

ただそのままにしておかず、意識させることは必要ということで、

 

 

「周りに伝わっていない」ということをわかってもらう声かけは、何度も続けました。

この声かけを始めてから、「何の話かわからないよ」と声をかけると、

 

 

説明を加えてくれることが少しずつ増えました。

 

 

しかし、これは特性の問題というのもあって、

現在小学5年生になった娘…ぐるぐる回るという行動はまだあります。

 

 

独り言も、当時に比べたら回数は減ってきていますが0にはなっていません。

突然話が変わることや、関係ない話が飛び込んでくることもまだ多くあります。

 

当時、言語訓練の先生に言われたようにそのままにすることは今もなく、

娘が自分の世界を優先してしまった時には、

「ん?何の話してるの?」

「急に話変わったらわからないよ」

「ちゃんと先に話変えること言ってくれない?」

と、同じような声かけを続けています。
話を戻します。

4歳3ヶ月で再開した言語訓練は、今まで紹介した①~④の点に気をつけながら、

先生と話をしたり、ゲームしたりしながら約一時間進めていき…

 

 

自宅での接し方も、①~④の点を意識する…という感じでした。

問題点を挙げてもらえたおかげで、娘の何に気をつけて声かけをすればいいか

わかりやすく、目標ができて、私の気持ちも安定することができました。

 

 

この時期の言語訓練は、小学校入学に向けていい訓練がたくさんでき、

娘に大きな影響を与えられた期間だったと今振り返っても思います。

 

 

 

続く…。

 

 

~第一話はこちらから~

 

<広告>

すくパラNEWS公式YouTubeチャンネル毎日更新中!
チャンネル登録お願いします!

フォローしてSAKURAさんの最新記事をチェック!

■単行本「うちの子、個性の塊です」

◆今までのお話

娘の発達障害シリーズ
苦しかった私の母乳育児
旦那の単身赴任中におきた、私の体調不良

SAKURAさんのお話をもっと読む
⇒インスタグラム sakura.kosei

しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

12
 

フォローしてSAKURAさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - ママ, 発達障害, 4歳児~ ,

<広告>



 - ママ, 発達障害, 4歳児~ ,


  関連記事

関連記事:

「貸してくれたっていいじゃない!」開き直るママ友の呆れた言い訳と信じがたい“現実”【セレブママの知られざる一面 #44】 by しろみ

関連記事:

「子どもの友達に口出すな!」“あのママ”が放ったド正論。反撃も笑い飛ばして告げた言葉は【幼稚園モンペママ達が止まらない!#21】 by yuiko

関連記事:

「俺にふさわしいのはあの子だけ…!」自分勝手に突っ走った元夫には、またもや手痛い反撃が待っていた【自称・「いい男」と結婚しました #44】by ちゅん

関連記事:

「鉄棒にして」――スマホを構えお化粧バッチリ、笑顔の母が“公園の遊具”にこだわる理由とは【スマホ依存ママの代償 #2】 by ままぽぽ

関連記事:

墓穴を掘る担任 ――保護者対応だけでなく、指摘された新たな問題と事実とは【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #14】by 佐伯梅

関連記事:

2歳10ヶ月、待ちに待った二語文!【娘の発達障害㉕~指示が通るために始めた、見本劇場~】 by SAKURA

関連記事:

1人でたっちができるようになった娘が転ぶ!とっさにママは… by ゆきっちん

関連記事:

言葉には自信があるBさんの案が…【勘違いママBさんとの奮闘記④】 by 白目みさえ 

関連記事:

飾られない写真と、意外なところで飾られた写真。飾る行為と重要な意味。【一人目と二人目・平等な育児⑥】 by 林山キネマ

関連記事:

「あなたのため」は「自分のため」【勘違いママBさんとの奮闘記③】 by 白目みさえ