<広告>

ささいな病院の規則、守ったほうがいい?気まずい相部屋のとなり【下血から始まった一大事⑦】 by 林山キネマ

<広告>


123

   

◆同室の入院患者の対応に悩んでいたら…

 

そうこうしているうちに…どうやらこの日の朝

 

 

退院の予定だったようです。朝食後、朝一番に診察を受けてそっと病室から出ていきました。

そのまま顔を合わせることはありませんでした。

 

世のなかには「入院中を和気あいあいと過ごす方が楽しくていい!」という方もいます。

だけど私の場合は医者の管理の下、具合が悪くて病院に費用を払って入院してるのだから、治すことに専念したいです。

 

そういえば、前日の夜…

 

(※絵の様子は想像です)

 

看護師さんに心づけを渡そうとしていて、そのやりとりがずっと聞こえて、それもなかなか大きな声でした。

 

◆「心づけ」について少し考える

 

たぶん80代くらいの方なのでしょう。

近年は宿泊施設でもチップの代わりにサービス料を込みで請求されるようになっています。

必要以上に支払わなくていいし、額に悩んで包まなくていいので 私個人は「楽だな」と思います。

 

現代の医療関係では、「心づけ」を固く断わっているところが多いです。

『無理に渡そうとすると逆にギクシャクすることになる』とも言われます。

また、看護師さんも「しっかり理由を言って断わらないとポチ袋を置き逃げする状態になることがある」から「それもまた手間」ということも聞きました。

カタチだけでも、そういったやりとりをするべきだと思っていたのでしょうか?

それとも単純に渡すことで居心地をよくしたかったのでしょうかね。でも帰り際に?(詳しくないのでわかりません)

 

このとき、病院の個室やプレミアルームはいくつか空き部屋がある状態でした。

居心地を考えるなら単純に、個室との差額の2000円を出したほうが確実なのにな、と思うのは 私が心づけ世代ではないからかもしれませんね。

 

☆次回に続きます!!

 

 

~第1話はこちらから~

<広告>

 

林山キネマさんの書籍『うずらのふ化と飼育』
『ことり御屋』で絶賛発売中です!!

 

 

すくパラNEWS公式YouTubeチャンネル毎日更新中!
チャンネル登録お願いします!

 

⇒作者:林山キネマさん
⇒ブログ うずらぽってりしてます。
しくじり育児エピソード大募集!

c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

123
 

フォローして林山キネマさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - ママ, 病気 , ,

<広告>



 - ママ, 病気 , ,


  関連記事

関連記事:

「あの子が、なんで!?」大好きな塾に響く声 ――安心できる場所が“壊れた日”【放課後も地獄 #1】by アゲちゃん

関連記事:

「ママ、悪い人なんだろ?」 幼稚園の噂で裁かれたママ友。影響は子どもたちにまで…【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #21 最終話】by 佐伯梅

関連記事:

「結局、自分が大事なんだな」子どもを望む妻と、足踏みする夫のすれ違い。夫の脳裏によぎるのは…「うちの夫は子どもがほしくない」第9話:俺よりも大事なのかよ① by グラハム子

関連記事:

知識がないまま小3で迎えた初潮。トイレットペーパーの芯で対処するけれど…【幼い子が抱える生理の問題②】 by しろみ

関連記事:

学費のためのバイト漬けの末、大学を辞めたお兄ちゃんに詰め寄る母。「俺は好き好んでこの家に生まれたわけじゃない!」【兄ガチャ-さよならお兄ちゃん-#8】 by フワリー

関連記事:

生理の存在すら知らない小3で来た初潮。“我が家のルール”で困った事態に!【幼い子が抱える生理の問題①】 by しろみ

関連記事:

執拗に無料で仕事をさせたがった友達。1年後…思わぬ噂を聞くことに【描いてクレクレママ⑥】 by サル山

関連記事:

息子に就学前相談会が必要?!何かの間違いではないかと保育園で確認すると…【我が子の発達障害を認められない私③】 by つきママ