保育園の役員に『邪魔』と言い放った園長先生。その瞬間気付いたことは…~秋祭り編~【園長との確執④】 by ネギマヨ

<広告>


12

   

こんにちはInstagram(@negimayo3)でやばい人間の話を描いているねぎまよです。
今回は作画担当のネギが息子を保育園に通わせていた時の園長先生とのお話4話目です。

 

◆今までのお話はこちらから

【園長との確執】シリーズ一覧

 

回のお話

 

新任の冷たくて厳しい園長先生に委縮する園児と保護者。そんな中、私はくじ引きで保育園の秋祭りの実行委員長をすることになりました。
しかし、保護者側の意見を全て却下し、嫌味までいう園長先生。不穏な空気のまま秋祭り当日がやってきたがー。

 

秋祭り当日のことです。
秋祭りは16時から開催します。秋祭り以外の役員も含めて総勢25名が準備のために集まりました。

秋祭りの会場準備は時間勝負です。
大急ぎでとりかかり、私たちは開催30分前には無事に設営を終え、例年通り園庭で待機をしていました。

待機といっても秋祭りの進行確認もあり、だらだらしていたわけでも休憩していたわけでもありません。

 

そんな中、ふらりと園長先生がやってきたのです。

 

 

ここでようやく、園長は例年通りを踏襲したいのではなく、

「人の意見は絶対取り入れたくない、自分の言うことを聞かせたいだけなんだ」

ということに気づきました。

 

園長先生になったばかりな上、転園して1年目だから重圧もあるのかと園長先生の気持ちを理解しようとした自分が馬鹿馬鹿しく思えました。

また、毎度のことですが、園長先生の言い方には相手への敬意がまったくありません。
基本的に「馬鹿な保護者を私が指導してあげるんだからいうことを聞きなさい」という考えが態度にすけていました。

園長の「邪魔」という言葉にみんながやる気を失くし、しぶしぶ一度解散することになりました。

 

秋祭り自体はお天気にも恵まれ、また子供たちの楽しそうな笑顔を見ることができ、大成功を収めました。

やはり、先生方のチームワークと無駄のない動きはとても頼りになりました。
園長先生以外の先生はとても良い方ばかりで、秋祭り終了後には「準備お疲れ様でした」「大変でしたよね」と温かい声をかけていただきました。

 

この頃には私と園長先生との軋轢はどうにもならないところまできておりましたが、形式上お礼を伝えに行きました。

すると…

 

 

※次ページに続きます。

<広告>

 

 
12
 

フォローしてネギマヨさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - イベント, トラブル, 保育園, 働くママ, 子育て , ,

<広告>



 - イベント, トラブル, 保育園, 働くママ, 子育て , ,


  関連記事

関連記事:

異動先で新たな出会い!? 処分が下された男の前に“予想外の強敵”【自称・「いい男」と結婚しました #49】by ちゅん

関連記事:

「私は、あの日を忘れない」マンフル夫とやり直して数年後 ――妻が見せた“書類”とは【マンフル夫 #30】 by 尾持トモ

関連記事:

「負けてはダメだ」 実母と妻の説得を拒んだ夫…信じたのは“あの人”の言葉【宗教2世と結婚しました #78】 by ぷっぷ

関連記事:

子どもに足を踏まれたんだけど… 親は気づいていて、まさかの!?【独身と既婚どっちが幸せ?第138話】by ゆりゆ

関連記事:

小6娘の部屋から同級生の財布が見つかった。父親が尋ねると、平然と口にしたことは…【うちの子は優しい天使ちゃん #16】 by はいどろ漫画

関連記事:

気付けば残金500円…小学生の“課金沼”。青ざめた私に、友達は“笑わず”こう言った【なんで現金だったの? #5】 by いもやまようみん

関連記事:

「トマトは絶対ムリ!」って言ってた娘が、数日後…まさかの“サイレントお気持ち修正”!【うちはおっぺけ~3姉妹といっしょ163話-10】by 松本ぷりっつ

関連記事:

こんなに幸せでいいの…?過去の“後悔”と向き合う中、知らされた“事実”とは【あの頃私はバカだった 第43話】by こっとん

関連記事:

家族とのリアルな日常をユーモアたっぷりに描く!インスタグラマー・りんりんさんが気になる!

関連記事:

「絶対に転園しなきゃダメなのよ」 ――3歳息子の“理想の育児”に固執する妻に、夫が出した答えは【私は立派に育てたい #3】by シオリ