「あなたが来ると疲れる」役員として打ち合わせに行くと園長が言い出したことは…~秋祭り編~【園長との確執③】 by ネギマヨ | すくパラNEWS
<広告>

「あなたが来ると疲れる」役員として打ち合わせに行くと園長が言い出したことは…~秋祭り編~【園長との確執③】 by ネギマヨ

12
<広告>

   

こんにちはInstagram(@negimayo3)でやばい人間の話を描いているねぎまよです。
今回は作画担当のネギが息子を保育園に通わせていた時の園長先生とのお話3話目です。

◆今までのお話はこちらから

【園長との確執】シリーズ一覧

 

前回のお話

新任の冷たくて厳しい園長先生に委縮する園児と保護者。そんな中、私はくじ引きで保育園役員を1年間することに。

私が担当するのは毎年秋に開催される「秋祭り」の実行委員長でした。
私は子供を預けて1年目なので、参加したことのない秋祭りの実行委員長は緊張しましたが、その年はとてもメンバーに恵まれており、熱意と実行力のある方が多く助けられました。

秋祭りは保育園行事であるものの保護者主体のため、手配はほぼ保護者が行います。

特に学年が上の保護者はこれまでの行事などを経験された方も多かったので「次からはこうしよう」「変えてみよう」というアイデアも生まれ、意見をまとめる時は盛り上がりました。

しかし、園長先生は反対の意見を持っているようでした…。

 

一度、園長先生に秋祭りの開催について時間をいただけるか打診した時も「時間は取れませんから、紙に内容をまとめて席においておいてください」とあからさまに避けられました。

翌日、なるべく簡潔にまとめた用紙を渡しましたが1週間経っても返事は来ませんでした。

 

しかし、スケジュールが迫っていたため、お返事の催促をしました。

 

 

 

ぎりぎりまで待たせた挙句、新しい試みのすべてが却下されました。

例えば、コロナ前でしたので秋祭りには軽食の提供があったのですが、その食べ物は例年量が少なく、秋祭りの終盤でお腹をすかせてしまう園児が出ていました。
そのため、予算はそのままでパンやパウンドケーキなどへ変更しようというアイデアがでました。

しかし、園長先生は最後まで話を聞かず、また代替案も出さず

「そういうのは個人でやってください」と切り捨てたのです。

 

「あなたたちに勝手なことはさせませんからね!」

そう捨て台詞を吐いて去っていく園長。

 

あれだけやる気に満ちていた実行委員の集まりには重い空気が流れ、明らかに士気が落ちていきました。
メンバーの中には連絡をくれなくなった保護者もいました。私の心もどんどん暗くなっていきました。

それでも秋祭りに向けて園長先生と打合せをしないといけないことは山ほどありました。

 

しかし、園長先生にとっては私が秋祭りの話をすることも苦痛だったようで…

 

 

 

※次ページに続きます。

<広告>

 

12
 

フォローしてネギマヨさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - イベント, トラブル, 保育園, 働くママ, 子育て , ,

<広告>



 - イベント, トラブル, 保育園, 働くママ, 子育て , ,


  関連記事

関連記事:

避けても距離を詰めてくる…“持ち家こだわりママ”が見せた“次なるアピール”とは【セレブママの知られざる一面 #23】 by しろみ

関連記事:

「だって、会社はいかなくちゃ」──陣痛中の妻に夫が“まさかの言葉”。嫁想いの義母がとった行動とは【天国に行ってきた話 #31】 by みとみい

関連記事:

13時ピッタリに寝かせられたら達成感 ――でも、“理想の育児スケジュール”って誰のため?【我が子の顔が真っ赤っか!私のしくじり育児 #2】by かばのき

関連記事:

「奨学金?ご実家は学費も払えないの?」ママ友の失礼な言葉が止まらない!【貧乏認定してくるママ友③】 by すじえ

関連記事:

決して怒られない『無言の抗議方法』で暴力先生に宣戦布告!【6年3組パンサー先生④】 by きなこ

関連記事:

成長早すぎ!2歳の頃の娘の写真をホッコリ見ていたら…【今日もみかんとほっこり日記】第3話「最近のブーム」③ by まるいまよ

関連記事:

「そんなの証拠にならない!」大金を盗んだと疑った私は謝罪する立場⁉︎【うちの子は絶対に盗んでません!第148話】by こっとん

関連記事:

子供の自己肯定感を下げた母の言葉。小さな頃から言われ続けたことは…【子供の容姿イジリをする母親①】by 尾持トモ