キャラ弁ってむずかしい。可愛いクマさんのはずが… by めめ | すくパラNEWS
<広告>

キャラ弁ってむずかしい。可愛いクマさんのはずが… by めめ

<広告>

   

【キャラ弁に挑戦】

私は料理があまり得意ではないので、行事の時などのお弁当はいつもワンパターンになってしまいます。厚焼き玉子にタコさんウインナー、ミートボールなど毎回同じような中身なのですが、娘はそれでも喜んで食べてくれていました。

ただ、「お友達のお弁当のおにぎりがパンダの形でかわいかったー」なんて話していたので、本当はそういうのがいいのかなと思いキャラ弁に挑戦してみることにしました。

 

【ご飯の大きさで試行錯誤】

おかずはいつもと同じ感じですがご飯でクマさんを作ろうと思って、ケチャップで炒めたご飯をラップでくるんで形を作りました。顔と耳の部分を作ってくっつければ出来るのですが、この時点で一度作り直さなければなりませんしでした。なぜかというと、最初「これくらいかな?」と思って作ったおにぎりが子どもの小さいお弁当箱に入れてみるとどうにも大きすぎたのです。仕方なく半分に切って丸め直したりしているうちにけっこう時間がかかってしまいました。

 

【海苔の切り抜きが難しい!】

ようやくケチャップご飯のクマとおかずをお弁当箱に詰め込んで、あとは海苔を切り抜いてクマの顔に貼るだけになったのですが、冷蔵庫から出したばかりの海苔だったので小さいパーツを切り抜こうとするとすぐパリッと裂けてしまうのです。後で調べたらほんの少し湿り気のある状態で切り抜くとうまくいくそうですが、その時は気づかず、顔のパーツをひと組作るために海苔のかけらが沢山出来てしまいました。

そしてどうにかクマの顔ができたのですが、なんだか全然可愛くないのです。目の部分を丸く切り抜くのが難しくて半月型のようになってしまって、口の部分も途中で切れてただのへの字口になっていてすごく機嫌の悪そうなクマになってしまいました。

 

【子供の反応は・・・】

それでも娘はそんな事には気付かなかったようで、クマさん入ってる~!と喜んでくれたのでホッとしました。

その後、海苔の切り抜き方法についてネットで調べてみたらオーブンシートに下書きをしたり海苔を半分に折ったり色々やり方があるようでしたが、私はとても不器用で上手くできるとは思えないので今度100均のお弁当グッズのコーナーで海苔パンチを買ってこよう…と思ったのでした。

 

今までの記事はコチラからめめさん記事一覧

<広告>


作者:めめさん
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

フォローしてめめさんの最新記事をチェック!

--------------------------------
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
<広告>

「めめさんの記事をもっと読む」

-->

 - イベント, 子育て, 料理

<広告>



 - イベント, 子育て, 料理


  関連記事

関連記事:

「アンタの娘でしょ!」 オムツ替えを拒否した夫に義母の“痛烈なひと言”が突き刺さる【マンフル夫 #13】 by 尾持トモ

関連記事:

その笑顔、強すぎた ──マウント連発のママに返された“見事な天然返し”【セレブママの知られざる一面 #19】 by しろみ

関連記事:

家事した“つもり”でドヤ顔だけど…気づくのが遅すぎた?情けないパパが見た“天国からのメッセージ”【天国に行ってきた話 #29】 by みとみい

関連記事:

「妻と“教え”を共有したい」と願う夫 ──妻を思う親友がハッキリと突きつけた言葉は…【宗教2世と結婚しました #64】 by ぷっぷ

関連記事:

父も姉も逃げ出した家から、ようやく離れた。…でも、私にはまだ“羨ましさ”が残っていた。【ママ友は「自然」の人】第4話:こだわり強い母親に育てられた娘は...② by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

じーじにカミングアウト出来ずにいる理由【我が家の自閉症長男あー、カミングアウトについて①】 by よいこ

関連記事:

小さい頃は「きれいな歯」だった娘が矯正を始めた理由【小学3年生、歯の矯正始めます①】 by irakoir

関連記事:

虐待父は外面が良かった・・・「虐待父がようやく死んだ」③ by あらいぴろよ

関連記事:

我が家のぱなしくん by おかか

関連記事:

まさかの支援センター出禁?!【イヤイヤ期の果てに〜自主保育はじめました〜③】 by ちんまい