術後に親がする重要な仕事【親子で心臓病でした。⑪】 by きたぷりん

<広告>


12

   

 【術後に親がすること】

そして手術後、重要になったのが水分量。

体から出る水分、尿はシビン、オムツ共に全て計ります。

汗は1日200ccくらいだそうです。

そして体に入る水分も全て計ります。

「食事中の水分換算表」を親はもらっていて、それで食事の水分量も計算していました。

例えば、味噌汁、スープ・果物・野菜は全量水分として計算。

シチュー・カレー・うどん・ラーメン・プリン・アイスは半量、

それ以外のおかずやご飯、パンは計算不要です。

どうして水分量が大事なのかは、心臓が血液を循環させるポンプだから!

調べるにはレントゲンも撮ります。

当時のメモには郭の字がわからず心胸かく比と書いてましたが

素人にもわかるように主治医の先生は丁寧に説明してくださっていました。

 

水分と同じように塩分も大事です。

(入院食なのでこれは計ることはないです)

これは多分、塩分を取ると喉が渇き水分量が増えてしまうということじゃ

ないかなと思います。

私の手術で、入院中ポテトチップが食べたくなった時

白湯で洗えば食べる許可が出たのもそのせいですね。

この話

次男はおかしよりご飯や野菜が好きだったので

私のようなわがままもなく過ごせて良かった…。

 

あとは…便が出れば…

元々毎日出るタイプではないので

これがなかなか出ず心配でした。

続く

 

◆今までのお話

子ども料理のススメシリーズ
子どもの身体の成長の遅れシリーズ
我が家の幼児期事件簿シリーズ
私の過呼吸体験談シリーズ
成長期の目の話シリーズ

きたぷりんさん記事をもっと読みたい方はこちらから

~作者:きたぷりんさん~
ブログ きたぷり


しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

 

 
12
 

フォローしてきたぷりんさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 3歳児, ママ, 二人目以降, 病気・トラブル ,

<広告>



 - 3歳児, ママ, 二人目以降, 病気・トラブル ,


  関連記事

関連記事:

幼稚園の保護者会で起きた“予想外の展開”…ママ友たちがざわついた理由とは【セレブママの知られざる一面 #54】 by しろみ

関連記事:

「どうして毎晩泣くんだよ!」 夫への不安が的中…夜泣きにイラ立つ夫が妻に“思わぬひと言”【赤ちゃん夫 #9】 by 紙屋束実

関連記事:

「私は、あの日を忘れない」マンフル夫とやり直して数年後 ――妻が見せた“書類”とは【マンフル夫 #30】 by 尾持トモ

関連記事:

「その冷蔵庫を買うのは絶対やめろ」10年前の私に伝えたい“失敗の理由”【反面教師で育児やってますん。】第2話「母切ない」-5 by チャー

関連記事:

「最近学校はどうだ?」何も知らない父親の問い。トラブルを起こしたばかりの娘と母は…?!【親には言えない 第86話】by こっとん

関連記事:

母の遺品整理で気づいた後悔…“布団がつらい”の本当の意味とは?【アラ還が遺品整理で学んだ人生を軽くする方法】第2話「母の部屋の片づけで分かった事は」② by 堀内三佳

関連記事:

ワンオペ中に大ケガ!2人の子供を連れて病院へ?悩んだママがとった“最後の手段”【ワンオペ中に指を切断した話③】 by かお

関連記事:

「ソレ、なんで言わないの?」迷惑親子をビシッと叱ったママ友の一言でまさかの展開に!【近所に住む「気になる子」㉞】 by みつけまま