<広告>

2歳8ヶ月、受給者証の取得。【娘の発達障害㉑~悩むより、とにかく動く!~】 by SAKURA

<広告>


12

   

前回の続きです。

通っていた発達支援施設に、母子分離のクラスが新設されたことを知った私。

しかし、母子分離のクラスに通うためには「福祉サービス受給者証」が必要で、

それをもらうには(過去に手続きした人の話によると)1ヶ月近くかかるそう…。

引越しするまで3ヶ月…。

私は…

 

 

悩むより、とにかく動くことにしました。

次の日、すぐに役場へ!

役場で今後の手続きの流れを教えてもらいました。

 

 

最初に必要なのが「医師の診断書」。

診断書がなければ次に進めないということでした。

診断書は、病院によっては出すまでに時間がかかると聞き、

役場からそのまま言語訓練をしてくれている耳鼻科へ行きました。

 

 

 

※次ページに続きます。

<広告>

12
 

フォローしてSAKURAさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - ママ, 子育て, 発達障害, 自閉症 ,

<広告>



 - ママ, 子育て, 発達障害, 自閉症 ,


  関連記事

関連記事:

子供の行動を全く把握してないヤンチャっ子の母。危ない行動を指摘するが...【息子が加害者になりました 第13話】 by ゆる子

関連記事:

担任の態度に憤る妹。しかし当事者である母が気になるのは別の事で…【強子の楽しい(?)ママ友トラブル #5】by 佐伯梅

関連記事:

「僕のためにやって!!」夕食時、夫の“まさかのお願い”に応える妻…これが夫婦の正しい形!?【赤ちゃん夫 #5】 by 紙屋束実

関連記事:

うちは叱らないから ――砂場トラブルでママ友が予想外の対応。注意すると笑顔で返した言葉は…【うちは叱らないから #1】 by べるこ

関連記事:

予定日過ぎても来ない陣痛を待つあまり、やってしまった狂気の沙汰?!【出産はつらいよ①】 by aandp

関連記事:

うちの子供たちを見ながら園長が言い放った言葉【園長先生に言われた言葉で傷付いた話①】by オニハハ。

関連記事:

母は大泣き!お姉ちゃんと一緒に遊びに行けなかった妹は… by まめすけ

関連記事:

母の言葉に思うことは…『生まれてこないほうがよかったんだ』「親子で不登校になりました。」第2話:うみ子の過去① by 最上うみみ

関連記事:

疾病での保育申請、2人目の妊娠。後ろめたさは膨らむばかりで…【長女と離れた日々のこと⑪】 by ぴなぱ