せっかく新調した子供の梅雨アイテムが、まるで役に立たなかった理由とは?

<広告>
梅雨に備えて子供の雨具をバッチリ買いそろえた!
梅雨真っ盛りですね!
雨に備えて、子ども達のカッパや長靴、傘を買い揃えました。
これで幼稚園の登降園もバッチリ!
特に我が家は男児二人なので、きっとビッショビショの泥まみれになるに違いない、と予測していたのですが…
しかし、実際に雨が降ると・・・
いざ雨が降ったら
「あ〜〜この雨の中15分歩くのだるいなぁ…車出そう。」
と方針転換。
玄関前の軒下まで車を移動して、雨に当たらないように乗車。
幼稚園の駐車場に着くと、門までずっと屋根続きなのでほぼ濡れず。
ドアtoドアで雨に当たる瞬間がありませんでした。
傘もカッパも、一滴たりとも濡れてない…。
せっかく新調した雨具を全然使わない!
あぁ…なぜこんな簡単なことに気づかなかったのか。
事前のシミュレーションって大事ですね。
とはいえ、子ども達は雨具を装備して、梅雨気分を楽しんでいます。
雰囲気だけ体感できて良かった、ということにしておきますか…。
雨が上がったら、園庭で泥んこ遊び。
長靴だけは、ちゃんと役目を果たせたのが唯一の救いです(笑)
園バスの利用者や、自転車、徒歩登園の場合は雨具が大活躍しそうです!
私もたまには面倒臭がらずに雨道を歩いてみようかしら。
あぁでもやっぱり、車って便利…。
<広告>
作者:ゆむいさん
⇒しくじり育児エピソード大募集!

★フォローしてゆむいさんの最新記事をチェック!
<広告>
<広告>
関連記事
-
-
関連記事:
【雨の日】忍耐が必要です!3歳娘との相合い傘事情