3歳6ヶ月、感情の共有でコミュニケーションに変化。【娘の発達障害㉟~求めてくれる喜び~】 by SAKURA

<広告>
以前まで、なにか不便があっても私たちに頼るということがほとんどなかった娘。
私たちが、察して動くということばかりでしたが、
要求ができるようになり…
「パパー!」「ママー!」と、声をかけられることが多くなりました。
今まで、わが子がどういう感情なのか、何を思っているのか、
私たちに何をしてほしいのか、まったくわからず、
自分の娘なのに借りてきた子供がいるような感覚がしていました。
しかし、無表情で何を考えているかわからない…という感じだった娘は、
この頃には全く見られなくなり、
何事にもニコニコして、ほわほわした雰囲気の娘が定着しました。
まだ、周りと比べたら幼く見えるし、言葉も苦手だし、
明らかに遅れている子に見えたと思いますが、
私たちにとって、この頃の娘の成長は最高に嬉しいものでした。
続く…。
<広告>
★すくパラNEWS公式YouTubeチャンネル毎日更新中!
チャンネル登録お願いします!
★フォローしてSAKURAさんの最新記事をチェック!
■単行本「うちの子、個性の塊です」!
◆今までのお話
★娘の発達障害シリーズ
★苦しかった私の母乳育児
★旦那の単身赴任中におきた、私の体調不良
⇒SAKURAさんのお話をもっと読む
⇒インスタグラム sakura.kosei
★フォローしてSAKURAさんの最新記事をチェック!
<広告>
<広告>