<広告>

3歳10ヶ月、驚きの連続。【娘の発達障害㊱~簡単な会話の成立~】 by SAKURA

<広告>


12

   

 

返事として合わない言葉を返したり、

 

 

オウム返しをしてしまうことは多々ありました。

わからない質問に適当に返してしまう…ということは、

小学5年生になった今も時々あり、これは特性ならではのものだったのだと、

今は感じています。

 

私が仕事を始め、幼稚園、延長保育と預けたことで、

平日は朝と夕方以降しかゆっくり向き合えませんでしたが、

その分この頃の私は、娘の小さな変化も成長も、

注意深く見るようになったように感じます。

 

 

娘の発育が遅れていることがわかったとき、

コミュニケーション能力を上げるため、私がなんとかしなきゃ!

と思っていましたが、娘は私がいなくても思った以上に

たくましくなっていました。

 

仕事が休みの日は、延長保育はお休みにするときもありましたが、

 

 

延長保育だったり、休みだったり…の私の勝手な予定変更も受け入れてくれ、

予定の変更で癇癪を起していた、2歳9ヶ月の頃の姿はありませんでした。

この時点で、まだオムツも取れていませんし、

同級生に比べたらできないことが多いし、

 

 

宇宙語のような独り言がなくなることはありませんでしたが、

一つひとつをこうやってゆっくりクリアし、いつかみんなに

追いつくことができる。

 

 

きっといつか、発育遅れと言われることもなくなると、

この時は思うようになっていました。

 

続く…。

~第一話はこちらから~

<広告>

すくパラNEWS公式YouTubeチャンネル毎日更新中!
チャンネル登録お願いします!

フォローしてSAKURAさんの最新記事をチェック!

■単行本「うちの子、個性の塊です」

◆今までのお話

娘の発達障害シリーズ
苦しかった私の母乳育児
旦那の単身赴任中におきた、私の体調不良

SAKURAさんのお話をもっと読む
⇒インスタグラム sakura.kosei

しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

12
 

フォローしてSAKURAさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 3歳児, ママ, 子育て, 幼稚園, 発達障害, 自閉症 ,

<広告>



 - 3歳児, ママ, 子育て, 幼稚園, 発達障害, 自閉症 ,


  関連記事

関連記事:

「貸してくれたっていいじゃない!」開き直るママ友の呆れた言い訳と信じがたい“現実”【セレブママの知られざる一面 #44】 by しろみ

関連記事:

「子どもの友達に口出すな!」“あのママ”が放ったド正論。反撃も笑い飛ばして告げた言葉は【幼稚園モンペママ達が止まらない!#21】 by yuiko

関連記事:

「俺にふさわしいのはあの子だけ…!」自分勝手に突っ走った元夫には、またもや手痛い反撃が待っていた【自称・「いい男」と結婚しました #44】by ちゅん

関連記事:

「鉄棒にして」――スマホを構えお化粧バッチリ、笑顔の母が“公園の遊具”にこだわる理由とは【スマホ依存ママの代償 #2】 by ままぽぽ

関連記事:

墓穴を掘る担任 ――保護者対応だけでなく、指摘された新たな問題と事実とは【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #14】by 佐伯梅

関連記事:

美容クリニックの日常を描く!大人気インスタグラマー・パチ美さんが気になる!

関連記事:

牛乳が品切れ&高騰で手が出ない!諦めきれない母が閃いたことは…【牛乳代の削減に挑戦したけど無理だった話②】 by とも

関連記事:

程よい距離感だった義両親との関係。近くに住んだ途端思いがけない変化が…【新居が地獄のお話①】 by くら

関連記事:

隣の家のネグレクトについて学校に電話をしてみた。すると思わぬ変化が…!?【となりのネグレクトちゃん⑩】 by 粥川結花

関連記事:

『夫に要求されたら同居する義両親に助けを求める』大きなカケとなる提案にママ友は…【2度目の失敗⑬】 by 愛すべき宇宙人