こんにちは!中学受験をしたお話の続きです。
◆今までのお話
無事に推薦をもらった私は、大学生になりました。中高の同級生のほとんどが同じ大学に進学してはいましたが、それでも学内の大半は大学から入学してきた生徒。私の学部でも8割程度は新しい顔ぶれになりました。
そんな大学生活は

すっごく楽しかったです。
中学・高校も楽しくなかったわけではないですが、大学生活はそれとは比べ物にならないくらい。授業も、課題も、友達と過ごす時間も、何もかもが楽しく充実していて、学校でしかできない作業が多い学部だったこともあり、時間の許す限り大学に入り浸ってました。

なにより、素の自分でいられているという感じがすごくしていました。
言いたいことを言って、やりたいようにやって、それで笑っていられる毎日。
前回の話で進路について少し迷っていた私ですが、この大学に入ってよかったと心から思っていました。
そうなって初めて気づいたのは、中学高校時代の私は、どこか虚勢を張ったり、逆に周りに合わせている部分があったのかもしれないということ。

何がそうさせていたのかはわかりませんが、一言で言えば「価値観の違い」なのかもしれません。
それはそれまでの学校生活で培われたものかもしれないし、元々の家庭環境などもあるのかもしれませんが、私の場合中高から同じ学校に通っていた子たちより、大学から入学してきた子たちの価値観に近かったんだと思います。
そういう部分もあって、大学進学後は中高時代の友達とほとんど関わらなくなりました。
※次ページに続きます。
