中学校教員のワーママが描く!大人気インスタグラマーのちゃーママさんが気になる! | すくパラNEWS
<広告>

中学校教員のワーママが描く!大人気インスタグラマーのちゃーママさんが気になる!

12
<広告>

   

今回は、今大注目のインスタグラマー・ちゃーママさんをご紹介します!

フォロワー数は、なんと930人を突破!子育て世代から注目されているインスタグラマーのちゃーママさんは、2019年に出産した長男のはるくん、そして2021年に出産した長女のあかちゃんを育てるママさんです。

中学校教諭として職場復帰を果たし、2歳差の兄妹の子育てに奮闘しています。旦那さんも中学校教諭という共通点があるそうです。

ちゃーママさんのインスタグラムには、子育てに関する何気ない日常やお子さんの成長日記をまとめた投稿をたくさんアップされています。

ちゃーママさんの投稿で話題を集めたのが、2人目の出産レポをまとめた「里帰り失敗しました」という投稿シリーズです。現在も継続しているシリーズで、里帰り出産で経験したつらさや歯痒さを描いています。いいことばかりではないという現実を伝えてくれる内容に、多くのママさんたちから反響を集めているのです。

ちゃーママさんのかわいらしいイラストで、癒される内容ばかりです。ぜひちゃーママさんの投稿をチェックしてくださいね!

ちゃーママさんのプロフィール

4月から復職した中学教師ママ
連載中#ちゃー里帰り失敗レポ

はる👦🏻(2019/4)4歳
あか🧒🏻(2021/8)1歳
ちゃー🙋🏻♀️(1989/7)国語の先生
ちょろパパ🙎🏻♂️(1988/1)社会の先生

今回、そんなちゃーママさんのインスタグラムから、すくパラ倶楽部編集部が厳選したおすすめのエピソードをご紹介いたします!

里帰りに失敗しました その1(10コマ)


学校の先生をしていたちゃーママさんは、2度の切迫早産を乗り越えて無事に2人目の産休に突入。前回の産休が喪失感や虚無感に悩まされた経験もあり、出産に向けていろいろと準備を進めようと心に決めていたのだとか。里帰りしか勝たん!と信じていたちゃーママさんでしたが、この決断が仇となるとは…この時は想像もできませんでした。

うちの子、天才なんだが!長男編(7コマ)


4歳2ヶ月になる長男のはるくんは、妹がぐずっている時に助けてくれることが非常に多いのだとか。毎回ではないものの、一生懸命あやしてくれる兄に姿にとても救われるちゃーママさんなのでした!

※次ページに続きます。

12
連載シリーズ
【インスタ】
▶ 他の話も読む

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

--------------------------------
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
<広告>

「すくパラ事務局さんの記事をもっと読む」

-->

 - みんなの漫画, 子育て ,

<広告>



 - みんなの漫画, 子育て ,


  関連記事

関連記事:

「子は親を選べない」見知らぬ親子の背中に不条理を見る由丹…その時実家から着信が!?【ママ、辞めます。㉞】by 星田つまみ

関連記事:

「負担になりたくない」と泣いた彼女。そんな彼女にかけられた言葉は ――【オオカミさんの恋愛事情、番外編、オオカミさんの結婚事情 #10】by 佐伯梅

関連記事:

「絶対に転園しなきゃダメなのよ」 ――3歳息子の“理想の育児”に固執する妻に、夫が出した答えは【私は立派に育てたい #3】by シオリ

関連記事:

産後5ヶ月…優しいと思っていた夫が、義母の前で言い放った“耳を疑うひと言”とは?【マミーブレイン #1】 by ままぽぽ

関連記事:

「うちの子がそんなことするわけない!」小6娘の言い訳を信じすぎる妻に、夫は…【うちの子は優しい天使ちゃん #9】 by はいどろ漫画

関連記事:

おっぱいに頼りすぎない育児!1歳までの卒乳を目指したワケ【卒乳だと思っていたけどそうじゃなかった?①】by いっちー

関連記事:

5年もの間、子育てママが留学生をお世話してみて感じた事は??【子育てママがホストファミリーやってみた⑥】 by すぬこ

関連記事:

しんどい育児もイラストにして笑いにしよう! インスタグラマー・にくまんさんってどんな人?

関連記事:

2人目だから出来る手抜きポイント by ようみん

関連記事:

生後10ヶ月までシンクで沐浴!浴室デビューが出来なかった理由は…【三つ子育児④】 by ちょここ