<広告>

言葉の習得はなるべく自然に!早い時期から英語に親しむ事が大切です。【英語耳を育てる3つのポイント】

<広告>


   

o0320049110515280311

o0320049110515280312

小学校からの英語の授業が始まるようになり、子育てママ達の英語教育への関心が高まっています。
でも、どうしたら英語ができるようになるのでしょう?

「中学校から何年も勉強しているのに、実際海外旅行に行ったり、外国人を目の前にす るとサッパリできない!」という声も良く聞きます。
やはり「言葉は小さい頃から」と英語を習わせたいと考えるママも増えています。

乳幼児期の英語教育に関しては賛否両論ありますが、小さい頃から英語に慣れ親しむには、どんな方法があるのでしょうか?

英語耳を育てる3つのポイントをご紹介したいと思います!

本日はまず一つ目のポイントです。

1.早い時期から英語に親しもう!

英語に接する時期は小さければ小さほど良いといわれています。
乳幼児期は、脳の成長期で、なんでもスポンジのように吸収し ていくからです。

重要な聞く力の発達に関しては、幼少期が特に良いといわれています。

聞き分けができてネイティブのように発音できる限度は9~10歳頃だ という説もあります。

幼い頃は難なく聞き分けできますが、年齢とともにだんだん難しくなってきます。

英語が話せる子供は特に無理して勉強した訳ではありません。

幼い時から英語が周りにある環境の中、自然に覚えていくのです。

0歳からなんてちょっと早すぎるのではないかと思う人も多いでしょう。

でも、0歳からの英語教育は可能なんです。

赤ちゃんは 言葉は話せませんが、泣いたり笑ったりと一生懸命にお母さんとコミュニケーションを取っています。

このコミュニケーション時に英語で語りかけたり、英語の音や歌を聞かせたりすることで、赤ちゃんの脳の中にいわゆる「英語の音の認知回路」ができ、将来大人になって英語の音を聞いたとき、 どんな音なのかはっきり区別可能になるわけです。

まずは英語を聞かせることから始めましょう。

~続く!

言葉の習得はなるべく自然に!早い時期から英語に親しむ事が大切です。【英語耳を育てる3つのポイント】
英語はまず耳から慣れさせよう!【英語耳を育てる3つのポイント】 -2
遊びながら英語に親しむ事が大切!【英語耳を育てる3つのポイント】 -3

 

フォローしてすくパラ事務局さんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

作者:すくパラ事務局

> 作者ページへ

すくパラ事務局さんの他のシリーズを読む

 - 英語教育

<広告>



 - 英語教育


  関連記事

関連記事:

俺はちゃんと話してるだけなのに、妻はなぜか怒り出す。もう、どうしたらいいんだ?【妻が突然家を出て行きました #19】by ずん

関連記事:

「は?私を疑ってるの?」証拠指摘に逆上するママ友。皆の前で放った言葉は【セレブママの知られざる一面 #39】 by しろみ

関連記事:

「もう辞めます!」職場の嫌がらせでストレス性胃腸炎に。会社の“まさかの対応”が火をつけた【お局率90%の職場に入社した話 #12】 by こんかつみ

関連記事:

親子3代の旅行を仕切った私に両親が最後に言ったセリフは…【庶民ですが娘をセレブ留学させました】第7話「どうなる!?親子3代フィジー旅行」② by 東條さち子

関連記事:

親子3代フィジー旅行で両親は「つらい」を連発!楽しめなくなった理由とは…?【庶民ですが娘をセレブ留学させました】第7話「どうなる!?親子3代フィジー旅行」① by 東條さち子

関連記事:

フィジー留学中の娘を両親と共に訪れて親孝行旅行のつもりが…【庶民ですが娘をセレブ留学させました】第6話「南国フィジーを観光案内」② by 東條さち子

関連記事:

リゾートのイメージがあるフィジー。そこに留学する娘のホームステイ先は意外にも…【庶民ですが娘をセレブ留学させました】第6話「南国フィジーを観光案内」① by 東條さち子

関連記事:

フィジー留学した娘の成績は意外にも…?!【庶民ですが娘をセレブ留学させました】第5話「フィジーのハッピー学校生活」② by 東條さち子