<広告>

調べすぎて不安になる!ネット検索で魔のループに陥った私は… by めめ

<広告>


   

【夜間・休日に子供の具合が悪くなると…】

子供の体調が悪くなったときは、まずかかりつけの小児科で診てもらうのですが、夜間や日曜日で病院が閉まっている時に「なんか足が痛い」とか「頭が痛い」なんて言われると、緊急性はなさそうだから夜間や休日でも診てくれる病院をさがして駆け込む必要はないと分かるのですが、すぐに診てもらえないのでついネットで検索してしまいます。

 

「子供 足の痛み」とか「子供 頭痛 発熱なし」とか、キーワード検索をするといろんな情報が出てきます。自分としては子供の様子を見て(昨日少したくさん歩いたから疲れただけだろう)(風邪のひきはじめでちょっと頭痛がするのかな)と見当はついているのですが、ネットでいろんな情報を見てもっと安心したくて検索してしまうのです。

 

そして結果どうなるかというと…不安が増しただけでした。様子見で大丈夫、という私が求めていた意見があるかと思えば「重大な病気が隠れているかもしれません」という怖い意見もあり、それを目にすると不安が募ってまた安心できる情報を求めて…とキリがないのです。それでもなかなかやめられず、自分で自分を不安定な状態に追い込んでいるようでした。

 

私はもともと自分の意見に自信が持てず、周りの人にアドバイスを求める事が多かったので、ネット検索という方法に頼りやすい傾向があったのかもしれません。

 

【きっかけは夫の言葉】

ある時また子供の体の痛みをきっかけにネット検索にハマって不安になっていたら、に「そんな事ばかりしてるならもう携帯預かるよ?」と言われてしまいました。

 

「子供の症状がいくらネット上の情報に当てはまっていてもそれが正しいかどうかなんていくら調べても絶対に分からない。ネットの中の子はここにいる自分たちの子とは別人なんだから。検索して安心したいと思っても不安が増すだけだよ。」

 

そんな風に言われてハッとして、やっと魔のループから抜け出す事ができました。

 

ネット情報は、料理のレシピや分からない言葉について調べたりとても便利なものですが、それに頼りすぎてはいけないな、と今では思っています。

<広告>

作者:めめさん
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

 

フォローしてめめさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - しくじり育児, 病気・トラブル

<広告>



 - しくじり育児, 病気・トラブル


  関連記事

関連記事:

「覚えてなさいよ!」賃貸をバラされたママへの恨みが爆発 ――夏の旅行計画に不穏な影…【セレブママの知られざる一面 #34】 by しろみ

関連記事:

「母が会社に!?」隠してきた居場所がついにバレる?母に応対したのはまさかの人物で…【ママ、辞めます。#37】by 星田つまみ

関連記事:

逆上した元夫 ――妻の仕事を阻むため、類友とつるんでとんでもない行動に!【自称・「いい男」と結婚しました #40】by ちゅん

関連記事:

『息子のために負けられない!』転園先の試練…ママ友の“服装チェック”に挑む母の意外な行動【私は立派に育てたい #9】by シオリ

関連記事:

思いがけない診断。不安を感じる母の前に現れたのは…【お子さん、もうスポーツできません⑤】 by ミロチ

関連記事:

ママ友との会話で分かった、気持ちがボロボロになる真実【自閉症長男あー、初めてのお約束。②】 by よいこ

関連記事:

生後3ヶ月大泣きの写真館デビュー。出来た写真は思いがけないものだった…?!【息子の写真館デビュー①】by ヤマモト

関連記事:

なぜ嘘をついたの?スイミングをサボる娘に話を聞くと…【娘がスイミングをサボった話④】 by 愛すべき宇宙人

関連記事:

小児科の順番待ちでのトラブル【小児科選びは大切だと思い知った話③】 by つきママ