捨て捨て魔の母のおかげで身についた遊び【実母から学んだこと④】 by 林山キネマ | すくパラNEWS

捨て捨て魔の母のおかげで身についた遊び【実母から学んだこと④】 by 林山キネマ

<広告>


12

   

こんにちは!実母から学んだことを紹介しています。

子供の叱りかたが残念だった私の母ですが、学ぶべき所もあったのです。

 

前回、実母はおもちゃなど子供なりに思い入れのあるものまで捨てること書きました。

 

【捨て捨て魔だった私の母】

受験の頃、私が勉強をするようにと母は私の漫画の本をすべてしばって屋外の倉庫に入れました。

やがて、親の希望する学校に受かったのですが…

母はこのように、私の大事にしているものを嘘をついてまで捨てるということを何度かしました。

やがて娘が成長し理解を超えることをしだすと、たとえば「郵送されたチケット」なども勝手に開封し捨てるように。

おそらく私が憎いとかではなく、きれいに住みたいのに物を増やされるのが嫌のだったのだと思います。

 

◆その体験から私が学んだこと

子供が生まれて、今でも心がけていることがあります。

子供の私物を捨てない!捨てるときは本人に許可を取ってから!そう決めています。

小さな頃の工作は、デジカメで画像を残します。小さなものや絵は今でも少し残っています。

おもちゃも飽きるまで残してました。

少しものが多いなと感じるときもありましたが、2,3年余分にとっていると年齢とともにいらなくなります。

新しいものを買ったときに、置く場所がないので本人が自発的にこれはもういらないかな、ということが多かったのです。

どうしてもまだ残したいというものは、思い出の品の場合もあり残しています。

おもちゃは数を少なく持つかわりに、壊れないものを選ぶようになりました。とはいっても、高価なものばかりでなく、なかにはお菓子のおまけや付録もありました。

どんなに購入時に高くても「もういらない」というものもあれば、200円のお菓子のおまけでもずっと大事にしていたものもありました。理由がわかると面白かったです。

 

でも、私の子供時代、おもちゃは捨てられたけど「いい事」もあった気がするんですよね。

それは何かというと…

 

※次ページに続きます。

<広告>
12
 

フォローして林山キネマさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - おかたづけ, 女の子, 子育て, 玩具 , ,

<広告>



 - おかたづけ, 女の子, 子育て, 玩具 , ,


  関連記事

関連記事:

夫のわがままも許せた理由 ――妻が衝撃を受けた、夫と義母の“家族の秘密”【天国に行ってきた話 #36】 by みとみい

関連記事:

社内をざわつかせた“ある噂”に興味津々 の『社長の息子』は、女子社員たちを巻き込もうと…【ママ、辞めます。㊱】by 星田つまみ

関連記事:

話し合いにならない…「うちの子がやるはずない!」小6娘の金銭トラブルを否定する母に、相手母が“痛烈なひと言”【うちの子は優しい天使ちゃん #11】 by はいどろ漫画

関連記事:

「赤ちゃん酵素ドリンク、知ってる?」 自然派ママが教えてくれた“衝撃の育児メソッド”とは【ママ友は「自然」の人】第5話:娘のアトピーに母親は...③ by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

孫に勉強を教える事が出来るのか?昭和の当たり前が今では違う!勉強のジェネレーションギャップ【義母のこころえ⑭】 by 山田あしゅら

関連記事:

「信頼できる1人にだけ話し、今すぐ逃げなさい!」そう言われた娘だが、つまりそれは…母を…【兄ガチャ-さよならお兄ちゃん-#18】 by フワリー

関連記事:

耳掃除の怪我により2歳息子の耳の中には血の塊が!怪我の全容は…?!【絶対やめて!子どもの耳掃除⑤~最終話~】 by ぺ子

関連記事:

赤ちゃんへの声掛け!娘の秘策は…?!【今日もみかんとほっこり日記】第1話「ぷにぷにの3さい」⑥ by まるいまよ

関連記事:

ご近所トラブル⁉︎今後も長く続くであろう関わりを考えると…【うちの子は絶対に盗んでません!第109話】by こっとん