子どもに「同居のリスク」を味あわせたくないけれど…おそらくずっと続いていく課題【同居して得たこと感じたこと⑳】 by 山田あしゅら

ページ: 1 2

   

と、言って

一旦はUターンして実家住みしていた長男も

一昨年、再び県外に出ました。

 

子どもが近くに居てくれるのは安心といえば安心だけど

自分たちが『同居のリスク』をつくづく味わってしまったせいか

子どもたちには同じ苦労をさせたくない気持ちの方が強いです。

 

長男が実家を出る時は

正直ホッとした気持ちで送りだしました。

 

近くに住んでいる次男たちにも

もちろん同じテツを踏んで欲しくはありません。

 

今のところ二人共一応元気で何とかやっていますので

 

二人で支え合っていく『訓練』をしていかなきゃいけないなと思っています。

 

…が

 

自分の人生の終わりがまず思い通りにいかないのも

この30年の義父母との同居で学んだことです。

 

いずれ二人で支え合うことが限界に達するときが必ず来ます。

どちらか片一方が亡くなり

ままならなくなることもあるかも知れません。

「絶対に子どもの世話にはならない」と

断言出来るものではないわけです。

 

そして、その時どうして欲しいのか

同居していながら私たち家族が曖昧にしてきてしまったことは

最大の反省でした。

 

けれど

どうすることが最善なのかは家族によって違います。

 

私たちにとって、これを探ることはおそらくずっと続く課題でもあるでしょう。

 

 

世の中も

家族の形も

ずっと同じじゃありませんしね。

 

結論が出ないままではありますが

私たちにいろいろなことを教えてくれた義父母との同居。

 

これからそれをどう活かすか

私たち夫婦が試されていきます。

 

これでひとまずこのシリーズはおしまい。

読んでくださってありがとうございました。

<広告>

◆今までのお話

同居をして得たこと感じたことシリーズ
男子育児は大変か?シリーズ
子育てと自転車シリーズ

⇒作者:山田あしゅら
⇒ブログ 13番さんのあな-介護家庭の日常-



しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

ページ:
1 2

フォローして山田あしゅらさんの最新記事をチェック!

---------------------------------------------
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
<広告>

「山田あしゅらさんの記事をもっと読む」

 - じいじばあば, 介護, 住まい , ,



 - じいじばあば, 介護, 住まい , ,


  関連記事