『自分の時間』をやっと取り戻したと思っていたら夫に思わぬトラブルが…!【めおと34年も続けると⑰】 by 山田あしゅら

<広告>
◆前回のお話
8人でスタートした介護職員初任者研修【めおと34年も続けると⑯】
【みられる側の自立や尊厳】
介護職員初任者研修では
『介護職員の心得』をじっくり学びつつ
基本的な介助やベッドメーキングなど
実践で必要なノウハウを学んでいきます。
『みられる側の自立や尊厳』については
特に重点をおかれているように感じました。
今まで義父母を家でみていた時は
みられる側(義父母)の『自立』や『尊厳』はほとんど意識しておらず
どちらかと言うと、
いかに行動を抑えるかという方向に終始していたような気がします。
初めはややシックリこない面もありましたが
勉強を進めていくうちに「なるほどなぁ」と思うことも増えていきました。
介護は10人いれば10人のやり方があることは
家族の介護中もたびたび感じていたことです。
職業で行うとなれば
それぞれの人に則した介護を行っていかなくてはなりません。
家族の介護を長らく続けてきた自分だもの
出来ないことはないだろうと
少しばかりタカをくくっていたところもありましたが
どうやらそんなに容易いことではなさそうです。
それでも久しぶりの勉強は楽しく
心地よい疲れとともに時間は過ぎていき…
※次ページに続きます。
<広告>
★フォローして山田あしゅらさんの最新記事をチェック!

<広告>
<広告>