<広告>

私は子どもの頃から人に色を感じた..共感覚と発達障害 by ざくざくろ

<広告>


12

   

人や物に色を感じる。
これは共感覚の一種だそうですね。

子供の時は皆もっていて、大人になるにつれてなくなっていく人が多いそうです。

(発達障害がある人は大人になっても共感覚をもったままの人が多いとか)

わたしは、今は人に対してそこまで色を感じないのですが、漢字や数字に対して色を感じたり

文章に対して質感を感じます。

(イケてない文章だとザラザラと感じて気持ち悪いです。
もちろん自分が書く文章にも感じるのですが、どう直せばスベらかになるのかわからず特に役にたっていません。)

 

ところで、漢字や数字に対して色を感じると書いたのですが、

厄介なのが、ある漢字と別の漢字の色が似ていて何回覚えてもどっちがどっちかわからなくなることです。

例えば、名古屋と神戸。わたしの頭のなかでこのふたつがおうど色にしか見えないのでよく間違えます。
(詳しくいうと名古屋のほうが黄味が強いのですが、でもめちゃくちゃ似た色で…)

読んでる方伝わりましたでしょうか…?

夫は横で「ワケがわからない」と言うております。

 

<広告>

◆今までのお話はこちらから

発達障害の私、3歳。心配してほしがり
「結果」を重視しない母
小一、万引を誘われる
言葉を額面通り受け取る自閉症スペクトラム
3歳、1人でおトイレできるもん
5歳の覗き魔
発達障害、癇癪の思い出
性別、性欲をどう扱うか
保育園の忘れられない思い出。発表会で半ケツ
その子のした努力、苦労、工夫に思いを馳せる
4歳、初めての罪悪感
小1は見た!秘密の間接KISS

作者:ざくざくろさん
⇒ざくざくろさんの記事一覧はこちらから!
しくじり育児エピソード大募集!
しくじり育児

12
 

フォローしてざくざくろさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 幼児, 発達障害

<広告>



 - 幼児, 発達障害


  関連記事

関連記事:

不適切言動がバレた男が、苦肉の策で魔の手を伸ばす【自称・「いい男」と結婚しました #45】by ちゅん

関連記事:

「産まれた子のため…」家族を残して“活動”に走る夫。妻の静かな注意に、返された言葉は ――【宗教2世と結婚しました #75】 by ぷっぷ

関連記事:

「これはどういうこと?」体調を崩した娘を守る母と夫が対峙!怒りが収まらない母が放った言葉は【マンフル夫 #26】 by 尾持トモ

関連記事:

「放っといて下さい!」新米ママVS義母…喧嘩のきっかけはママを気遣う“あのひと言”【オムツかぶれで義母と喧嘩勃発 #1】by ゴツ美

関連記事:

ワーママ赤裸々対談『成功することはできなくても、近づくことはできる』② by みかん&鈴木セリーナ

関連記事:

【自閉症】新しい本を手にしたら…「予測できないアクシデント⑫」 by moro

関連記事:

【自閉症】カルタで負け続けた結果…「予測できないアクシデント⑪」 by moro

関連記事:

第12回「怠け者で反応が鈍いのは、包容力と寛容な心の才能の芽」 〜叱らないで!その短所、お子さんの才能です〜 文:小鳥遊 樹(たかなし いつき)  イラスト:air,(エア)

関連記事:

「快眠」はキャンプの重要ポイント!キャンプでの寝床作り「家族でキャンプはじめました」第5話-① by 星屋ハチ