休学できる期限が迫り、慌てて準備を始めたものの…【ママが着付け師の資格を取るまで⑮】 by ぴなぱ

<広告>


12

   

園や先生方の雰囲気も良く、立地的にも通いやすかったのでこの保育園に一時保育をお願いすることにしました。

自治体や園によっても違うかもしれませんが、私のところでは親の習い事での一時保育の利用は週1回までという条件付きで、扱いとしてはリフレッシュのための利用という形になりました。

着付け教室も週1回なのでそこは問題なく、通常リフレッシュのための利用だと就業など優先度の高い利用者さんが予約を入れた後の残った枠にしか入れないのですが、習い事ということなのでレッスンの曜日に合わせて固定で枠を取ってもらえるということになりました。

 

こうしてようやく重い腰を上げて復帰の準備ができたわけですが、じゃあすぐに復帰で!…とはいかず。

結局1年を2ヶ月ほどオーバーしての復帰となりました。

問題の着付け教室の休学期限に関しては、私の準備ができた時点で先生が復帰扱いにしてくださったので退学扱いにはならずに済みましたが、やっぱりもっと早く準備すべきだったなと反省しました。

ただ、結果的に次女も1歳になったことで0歳児の頃よりは少し安心して預けることができたし、復帰までの2ヶ月ほどで次女も一時保育に慣れてくれ、笑顔でバイバイができるようにもなっていたので、ゆっくり馴らす時間が取れたのはよかったなとも思いました。

 

こうしてようやく着付け教室にまた通い始めるわけですが、ただでさえ初心者なのに1年のブランク。さてどうなることやら。

続きます。

<広告>

◆今までのお話

ママが着付け師の資格を取るまでシリーズ
単身赴任と2人目妊娠シリーズ
子どもの健康アクシデントシリーズ
第二子が産まれてシリーズ

⇒作者:ぴなぱさん
⇒ブログ 猫の手貸して~育児絵日記~

しくじり育児エピソード大募集!
しくじり育児

 
12
 

フォローしてぴなぱさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - ママ, 二人目以降, 出産, 妊娠, 子育て, 産後, 習い事 ,

<広告>



 - ママ, 二人目以降, 出産, 妊娠, 子育て, 産後, 習い事 ,


  関連記事

関連記事:

異動先で新たな出会い!? 処分が下された男の前に“予想外の強敵”【自称・「いい男」と結婚しました #49】by ちゅん

関連記事:

「私は、あの日を忘れない」マンフル夫とやり直して数年後 ――妻が見せた“書類”とは【マンフル夫 #30】 by 尾持トモ

関連記事:

「負けてはダメだ」 実母と妻の説得を拒んだ夫…信じたのは“あの人”の言葉【宗教2世と結婚しました #78】 by ぷっぷ

関連記事:

子どもに足を踏まれたんだけど… 親は気づいていて、まさかの!?【独身と既婚どっちが幸せ?第138話】by ゆりゆ

関連記事:

小6娘の部屋から同級生の財布が見つかった。父親が尋ねると、平然と口にしたことは…【うちの子は優しい天使ちゃん #16】 by はいどろ漫画

関連記事:

10時間半に及ぶ出産後につぶやいた言葉【36歳の妊娠~産後①】 by 猫田カヨ

関連記事:

年齢とともに閉じていく?!「好奇心の窓」の開き方~子供の音楽の好み~ by きたぷりん

関連記事:

1歳児を育てながら勉強を続けられた秘訣 【保育士試験一発合格への道②】 by ちゅいママ

関連記事:

助け合いながら家事をこなしていたある日、妻からの嬉しい報告【家事夫、パパになる①】 by koyome

関連記事:

生後5ヶ月。離乳食開始における気合いの差【第二子が産まれて⑰】 by ぴなぱ