<広告>

「入社1年目に産休入らないで」上司の意見に従った結果、待ち受けていた現実は…【又原さんはマタハラが生きがい!?㉑】 by 白目みさえ

ページ: 1 2

<広告>

   

 

桐生さんは「前の職場に居た子」として話していましたが。
それは桐生さん自身の話でした。

(他の人らは全然気づいていませんでしたが)

私も産休育休期間以外はずっと仕事をしてきましたので
やはり入職してすぐに妊娠出産、復帰してすぐに妊娠出産となると
自分も周りも仕事のペースやリズムが狂ってしまうのはわかります。

社会常識的にとか。
自分もそう言われたとか。
自分の経験上とか。
自分も教える立場だったらとか。

いろんな角度から考えた上で
「たしかにせめて1年くらいは待ってから」というのは
妥当な意見だと思います。

 

でもその言葉をそのまま鵜呑みにした人に
桐生さんのようなことが起きたらどうでしょうか。

それでもまだ「1年は待つべきだった」と言えるでしょうか。

 

そもそも妊娠出産は誰のためにするのか。
そこがやっぱり一番大切なところです。

 

「せめて1年目はやめた方がいい」
「3年くらい経ってから産む方がいい」
という意見はあくまでも「推奨している」だけであって
「しなければいけないこと」ではありません。

最初は他者に対する気遣いや配慮から生まれたマナーが
いつの間にか「常識」になり、それができない人は「人としてどうか」
みたいになることがあります。

本来なんのためにそうするんだっけ?
一番大切なものはなんだっけ?

そういう本質的なことをきちんと押さえておかないと
他人の人生を左右するような言葉を安易に吐いてしまうことになります。

桐生さんは又原さんの話をどんな気持ちで聞いていたのでしょう…。
もう少しこの飲み会は続きます。

 

 

~第1話はこちらから~

 

<広告>

 

すくパラNEWS公式YouTubeチャンネル毎日更新中!
チャンネル登録お願いします!

 

白目みさえさんのお話をもっと読みたい方はこちらから

⇒インスタグラム misae_mon

しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

ページ:
1 2

フォローして白目みさえさんの最新記事をチェック!

--------------------------------
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
<広告>

「白目みさえさんの記事をもっと読む」

-->

 - トラブル, 妊娠 ,

<広告>



 - トラブル, 妊娠 ,


  関連記事

関連記事:

「ネットで見たから!」電車内で“ベビーカーは畳むべき”と主張する母…娘が告げた“決定的なひと言”【ベビーカーたたみなさいよ⑨】by シオリ

関連記事:

「パパは全然ダメ!」ママの入院中も“丸投げスタイル”継続中…呆れる子どもたちにパパは ――?【天国に行ってきた話 26話】 by みとみい

関連記事:

逃げて…!!離婚されたダメ夫が思いついた、最悪の作戦とは…?【自称・「いい男」と結婚しました㉚】by ちゅん

関連記事:

だって、誰に相談すればよかったの? ――“教え”優先の夫に限界…妻が友人にこぼした“本音”とは【宗教2世と結婚しました (61)】 by ぷっぷ

関連記事:

夫婦で呆然!子連れお出かけで絶体絶命の事態【お出かけ先で起こした最大のミス①】 by とまぱん

関連記事:

おもちゃトラブルで悩んでいた息子の劇的変化【お友達のおもちゃを取ってしまう問題⑤】 by ユキミ

関連記事:

姉弟で協力して剥がしたシールが誤飲の原因?!ハイハイの目線でシールを一掃しよう!【2人目だからこそ気を付けたい赤ちゃんの事故⑦】 by まえだあい

関連記事:

ママ友同士のお付き合いで決めたこと【小学生のいじめ⑦】 by 林山キネマ

関連記事:

寒さと疲れと安心感。家族の顔を見たらそのまま・・【出産ルポ⑧】 by ようみん