<広告>

「入社1年目に産休入らないで」上司の意見に従った結果、待ち受けていた現実は…【又原さんはマタハラが生きがい!?㉑】 by 白目みさえ

<広告>


12

   

 

桐生さんは「前の職場に居た子」として話していましたが。
それは桐生さん自身の話でした。

(他の人らは全然気づいていませんでしたが)

私も産休育休期間以外はずっと仕事をしてきましたので
やはり入職してすぐに妊娠出産、復帰してすぐに妊娠出産となると
自分も周りも仕事のペースやリズムが狂ってしまうのはわかります。

社会常識的にとか。
自分もそう言われたとか。
自分の経験上とか。
自分も教える立場だったらとか。

いろんな角度から考えた上で
「たしかにせめて1年くらいは待ってから」というのは
妥当な意見だと思います。

 

でもその言葉をそのまま鵜呑みにした人に
桐生さんのようなことが起きたらどうでしょうか。

それでもまだ「1年は待つべきだった」と言えるでしょうか。

 

そもそも妊娠出産は誰のためにするのか。
そこがやっぱり一番大切なところです。

 

「せめて1年目はやめた方がいい」
「3年くらい経ってから産む方がいい」
という意見はあくまでも「推奨している」だけであって
「しなければいけないこと」ではありません。

最初は他者に対する気遣いや配慮から生まれたマナーが
いつの間にか「常識」になり、それができない人は「人としてどうか」
みたいになることがあります。

本来なんのためにそうするんだっけ?
一番大切なものはなんだっけ?

そういう本質的なことをきちんと押さえておかないと
他人の人生を左右するような言葉を安易に吐いてしまうことになります。

桐生さんは又原さんの話をどんな気持ちで聞いていたのでしょう…。
もう少しこの飲み会は続きます。

 

 

~第1話はこちらから~

 

<広告>

 

すくパラNEWS公式YouTubeチャンネル毎日更新中!
チャンネル登録お願いします!

 

白目みさえさんのお話をもっと読みたい方はこちらから

⇒インスタグラム misae_mon

しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

12
 

フォローして白目みさえさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - トラブル, 妊娠 ,

<広告>



 - トラブル, 妊娠 ,


  関連記事

関連記事:

“痛みに耐えてこそ母になる”って言うだろ?弱音を吐く妻を俺は励まそうとしたが…【妻が突然家を出て行きました #22】by ずん

関連記事:

「聞こえてないんですか?」挨拶しても返事なし…職場の先輩に“笑顔の一撃”【お局率90%の職場に入社した話 #15】by こんかつみ

関連記事:

パートしながら毎日2食を義母へ…食事を届け続ける“私の本音”【最高の親孝行⁉︎ #3】 by 新垣ライコ

関連記事:

「もう繰り返したくない」子どもをめぐる話し合いで交差する夫婦の気持ち…夫の本音は「うちの夫は子どもがほしくない」第8話:夫以外の男性③ by グラハム子

関連記事:

優先席に座る女性の驚愕の捨て台詞!妊娠後期に電車で遭遇した驚きの出来事【マタニティマークを付けて電車に乗ったら…③】 by ともを

関連記事:

『先生に嘘までついて、なんで仲間外れにするの?』同級生に詰め寄ると…【つきまとうクラスメイト⑪】 by nekoneko

関連記事:

倒れた生徒の親から学校に連絡が!怒る母親が先生を問い詰める!【先生はヒステリック・モンスター⑫】by ミント

関連記事:

生徒の持病が悪化したのは“あの先生”が原因。保健の先生にはっきり伝えると…【先生はヒステリック・モンスター⑪】by ミント

関連記事:

居間でくつろぐ“見知らぬ女の子”!久しぶりに帰省した実家の驚きの光景【おばあちゃんをとらないで!①】by こんかつみ