<広告>

発達障害の私、癇癪を繰り返した保育園の思い出と4歳児の死の概念 by ざくざくろ

<広告>


   

※発達障害がある人は短期記憶(必要なときに必要なものを短い時間保持すること。数字の一時的な暗記など)の容量が小さい方が多い。

しかし長期記憶(エピソード記憶)は得意なため、昔の嫌なことを急に思い出したり、フラッシュバックが起こりやすい。

 

【ざく ざくろ4歳】

とにかく毎日血管ちぎれそうなくらい怒って泣いての繰り返しだった記憶があります。

怒り泣きしている時は自分で止められないので苦しいです。

 

保育園のころから、その年齢の平均的なコミュニケーション能力を持っていなかったので、友達はいなく、教室の中ではだまって過ごしていました。

担当の保育士さんがガミガミ怒る人で、○ろしたいくらい嫌いでした。

 

【死の概念】

そして自分は毎日死にたかったです。

死の概念はすでにありました。

私は保育園のころから、自分が周りから浮いていると気付いていたので、集団行動にとてもストレスを感じていました。

母から聞いたのですが、保育園に行く前の私はとても大人しかったと聞いていたので、癇癪は私のSOSだったのかも知れませんね。

 

<広告>

◆前回のお話はこちらから

 

お母さんは”1人の人間”だと気付いた時。

 

作者:ざくざくろさん
⇒ざくざくろさんの記事一覧はこちらから!
しくじり育児エピソード大募集!
しくじり育児

 

フォローしてざくざくろさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 保育園, 発達障害, 4歳児~

<広告>



 - 保育園, 発達障害, 4歳児~


  関連記事

関連記事:

あの人もパワーストーンの被害者!? 幼稚園で“トラブル勃発”!【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編19】by佐伯梅

関連記事:

上から目線のママ友に“正論一撃”!これで解決かと思いきや…繰り出された新たな一手【セレブママの知られざる一面 #48】 by しろみ

関連記事:

過干渉ママにキツイひと言。負けを認められない母の怒りは先生へ【幼稚園モンペママ達が止まらない!#23】 by yuiko

関連記事:

『いいね』が欲しい母。 子どもより“映え”を優先した結果、家の中は…【スマホ依存ママの代償 #3】 by ままぽぽ

関連記事:

トイトレより草履作りを優先… 自然派にこだわり周囲から浮いていく母に、ママ友が“衝撃のアドバイス”【ママ友は「自然」の人】第7話:深まる世間との溝④ by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

【自閉症】以前とは違うストレスとの闘い「こもたろと放課後デイサービス⑥」 by moro

関連記事:

ヤンキーママからセレブママ‼︎息子、初めての受験 by 鈴木セリーナ

関連記事:

【自閉症】運動会練習が始まってからの変化「こもたろと放課後デイサービス⑤」 by moro

関連記事:

【自閉症】何かあった?こもたろの感情の起伏が激しい日「こもたろと放課後デイサービス④」 by moro

関連記事:

だいごろうのパパとママの話を聞いた子ども達の反応は?【長男が幼稚園で友達にいじわるされた話⑧】 by あざみ