<広告>

それぞれの形とそれぞれの成長【言葉の遅れとやり直し育児⑫】 by きたぷりん

<広告>


   

 

「言葉の遅れとやり直し育児⑪」の続きです。

 

【次男の言葉から考えたこと】

ちょっとまた話は戻ります。

次男の言葉の遅れが気にならなくなった時のこと…

外食で注文を繰り返す定型のセリフってありますよね。

それを聞いていた次男が言った言葉は

なんて言っているか全くわからなかったということ。

経験の差はあるだろうけど、その時思ったのは…

脳がそれを聞き取れるか聞き取れないかはその人によって違うんだ…。

同じように自分が見えてる世界が、違う世界に見えているかもしれない。

自分にとっての当たり前は、他人にとってはそうじゃないって事。

 

 

身長や体重は目に見えるし計ることもできるし

人によって成長期も違う。

 

同じように脳だってきっと成長期や形はバラバラなのかな。

 

言葉の回路が早い子もいれば、

感情の発達がゆっくりな子もいる。

神経回路の繋がり方なんて人の数だけある。

当時次男だけでなく、長男についても悩みはありました。

でもその子その子で持ってるものが違うと理解するととても楽になりました。

 

親にできることって実はそんなになくて

(あっもちろん世間のマナーを教えることとかは大事ですね)

子供の背中を押してあげたり

新しい扉があることを教えてあげるくらいなのかなって思ったりします。

そしてその扉を開いていくのは子供自身。

ただ我が家は難関私立中学受験やレベル高いスポーツを目指したりの経験はありません。

そこまでいくときっと環境や親の力は大きいでしょうね!

 


【やり直し育児をしたからこそ…】

次男は元々の言葉や感情の成長の仕方が

ゆっくりだったんなんだなぁと思います。

そして今こう思えるようになったのは、

やり直さなおそう!ちゃんと次男と向き合っていこう!

と、やってきたからだと思います。

 

やり直したいという気持ちは、子育てしているといろいろ出てきます。

でももちろん過去は変えられません。

そしてそこは元々の子供の特性かもしれません。

でも親がそう思い対応を変えていくことは

親子の関係や子供を見る目に変化が出ていき

良好な未来があるのかなと思います。

ちなみに私は現在長女をやり直したい(笑。

彼女のために私が出来る事を模索中です。

 

長々と連載を続けてきましたが

次男の言葉の遅れとやり直し育児はこれで終了です。

我が家の経験によるものなので偏った内容になっているかと思いますが

どこかで誰かの育児の参考になればと思います。

お付き合いありがとうございました。

 

<広告>

↓これまでの話です

上の子優先の生活をしていたら…下の子の表情が乏しい、言葉が遅い?!【言葉の遅れとやり直し育児①】

息子は色が分からない?!育児のやり直しを決心した出来事【言葉の遅れとやり直し育児②】

場所見知り・人見知りが激しい息子の幼稚園選び【言葉の遅れとやり直し育児③】

次男の英語教室。耐えられなくなった先生の言葉【言葉の遅れとやり直し育児④】

障害があるのでは?健診で息子の事を相談すると…?!「言葉の遅れとやり直し育児⑤」

対人関係が苦手な息子の為に長く続けたこと【言葉の遅れとやり直し育児⑥】

自分では本を読まなかった次男。“ある本”がきっかけで…?!【言葉の遅れとやり直し育児7】

「幼稚園の活動に参加しない息子のために家で始めたこと【言葉の遅れとやり直し育児⑧】

小学校に入ってから始めた3つの家庭学習法【言葉の遅れとやり直し育児⑨】

やってよかったと思える『子供の気持ちの育て方』【言葉の遅れとやり直し育児⑩】

3兄弟を育ててみて思う「やり直し育児」と「子供の特性」【言葉の遅れとやり直し育児⑪】

 

作者:きたぷりんさん
きたぷりんさん記事一覧
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

 

 

フォローしてきたぷりんさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - ママ, 二人目以降, 子育て ,

<広告>



 - ママ, 二人目以降, 子育て ,


  関連記事

関連記事:

大人しい保護者にだけ厳しい担任。そんな担任に意味深な発言をする保護者とは【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #7】by 佐伯梅

関連記事:

手作り“赤ちゃん”ドリンクで体調不良 ――そして自然派サークルの関係は思わぬ方向へ…【ママ友は「自然」の人】第6話:不穏な出来事③ by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

『この人、怪しい…』落ち込む相手を前に笑うママ友。仕掛けた“反撃の一手”とは【セレブママの知られざる一面 #36】 by しろみ

関連記事:

「2時間くらいダメかな?」産後2ヶ月、夫が再び“外出”へ…子どもが寝たなか訪れた予想外の訪問者【宗教2世と結婚しました #71】 by ぷっぷ

関連記事:

人生の最高傑作とは。私の意識を変えた教授の言葉【中学受験をした話⑮】 by ぴなぱ

関連記事:

令和3年11月19日夜に感じた目の違和感。後に知って後悔したこととは?! by うさみかあさん

関連記事:

子供のお迎えに行こうとすると身体に異変!息もまともに吸えぬ程の育児ストレス【発達凸凹な子供達とのコロナ自粛生活で病んだ話②】 by ふくふく

関連記事:

生後3ヶ月の息子を落としてしまった!頭を打ちつけた息子は…【初めて息子に怪我をさせてしまった日。①】 by みつけまま

関連記事:

謝るしかなかったオンライン個人懇談。私と先生が固まり続けた理由とは? by あゆたろう