<広告>

だいごろうといじめっ子がその後どうなったか……【長男が幼稚園で友達にいじわるされた話⑩】 by あざみ

<広告>


12

   

 

私の手助けをしてくれた

赤ちゃんを抱きながら

上の子達を呼びに行くのが大変だと思ったのか

私の代わりにだいごろうを呼びに行ってくれた。

 

そんな彼の姿を見て

もしかしたら、私に対しても申し訳ない気持ちを

抱いてくれているのかな……と感じた。

 

そして、本当は優しい彼の心に触れた気がした。

 

 

また、他のイジワルしていた子からは

 

 

お手紙をもらった

まだ覚えたてのひらがなで

一生懸命想いを綴ってくれていた。

 

きっとお家でお母さんと一緒に

書いたんだろうと思うと

 

真剣に受け止めてくれた保護者の方に対しても

感謝の気持ちでいっぱいになった。

 

 

今では、毎日楽しそうに幼稚園へ行くだいごろう。

以前よりもお友達と遊ぶ機会が増えたようで

家に帰ってからも、お友達の名前が出る回数が増えました。

 

たまに、自分の名前の由来をまた聞いてくることがあります。

だけど、もう自分の名前が嫌いだなんて言わなくなりました。

 

心の傷は少しずつ癒えているように感じます。

 

【最後に】

集団生活を送るようになると

人間関係のトラブルは避けて通れません。

(ここではイジワルのことを、あえてイジメと書きます)

 

だいごろうがイジメられた時、私は最初こう思いました。

「言いかえさないからイジメられるんだ」

 

優しくて、おっとりしているだいごろう。

嫌なことを言われても、言い返したりやり返したりできないのが

イジメの原因だと感じました。

 

だけど、今回の件を通して

本当にそうだろうか?と考え直しました。

 

もしも

 

こんなに沢山の他人から

自分を否定される言葉を言われたら?

 

最初の始まりはたった一人のなにげない一言。

でも、それを聞いた周りが笑っている。

一緒になって面白がってからかう。

 

自尊心は傷つけられ、

自分が間違っているのではないだろうか

自分の存在は必要ないのではないだろうか

そういう思考に陥ってしまうと思います。

 

ましてや、たったの5歳児。

こんな状態で本当に言い返せるとは思えません。

 

 

そして、何気ない一言を言った子も

本当に悪気があったわけではないと思います。

ただ、楽しい・面白いということだけを

考えて言ってしまった事だと思います。

 

だから、周りの大人が協力して冷静な目線で

正しく導くことは必要になってくると思います。

 

 

今回のイジメは解決したけど

まだまだ不安はあります。

 

この先、小学生・中学生……と大きくなるにつれて

人間関係の悩みはより複雑になり

社会の厳しさや人の残酷さにも触れると思います。

 

幼稚園のように、先生との距離が近く

いつでも相談できるわけでもないし

いつまでも親が守ってあげる訳にもいきません。

 

なので

 

我が子の味方でいること

どんなことがあっても

ママはいつもだいごろうの味方。

 

学校で嫌なことがあっても帰ってくる場所がある。

子どもの居場所を作ってあげる。

そして本当に困っている時は

どうしたらいいか一緒に考える。

それがこれからの私にできることかなと思っています。

 

 

10パートに渡って書いてきました

だいごろうが幼稚園でイジワルされた話。

 

心配してメッセージをくださった方、ありがとうございました。

また、同じように悩んでいる方が

解決の糸口を見つけられますように。

 

そして今回の出来事が

だいごろうやイジワルしてしまった子ども達にとって

今後の人生を生きるための大きな学びとなりますように。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

<広告>

~今までのお話~
長男が幼稚園で友達にいじわるされた話シリーズ
子連れおでかけは母の修行!?シリーズ
次男こごろうの水いぼ治療記シリーズ

⇒あざみさんの記事をもっと読みたい方はこちらから
⇒ブログ だいごろうの1日 男ばっかり3兄弟のカオス育児絵日記

12
 

フォローしてあざみさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - ママ, 幼稚園, 男の子, 4歳児~ ,

<広告>



 - ママ, 幼稚園, 男の子, 4歳児~ ,


  関連記事

関連記事:

「貸してくれたっていいじゃない!」開き直るママ友の呆れた言い訳と信じがたい“現実”【セレブママの知られざる一面 #44】 by しろみ

関連記事:

「子どもの友達に口出すな!」“あのママ”が放ったド正論。反撃も笑い飛ばして告げた言葉は【幼稚園モンペママ達が止まらない!#21】 by yuiko

関連記事:

「俺にふさわしいのはあの子だけ…!」自分勝手に突っ走った元夫には、またもや手痛い反撃が待っていた【自称・「いい男」と結婚しました #44】by ちゅん

関連記事:

「鉄棒にして」――スマホを構えお化粧バッチリ、笑顔の母が“公園の遊具”にこだわる理由とは【スマホ依存ママの代償 #2】 by ままぽぽ

関連記事:

墓穴を掘る担任 ――保護者対応だけでなく、指摘された新たな問題と事実とは【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #14】by 佐伯梅

関連記事:

娘の持ち物に「いいなー」「ずるい」を連発するママ友。娘のリボンを「貸して!」とゴネられて…。【幼稚園で仲良くなったママ友とのトラブル 前編】by 木村アキラ

関連記事:

アラ還で始めた外見磨き!「今さら頑張ってもどうにもならない」が180度変わったきっかけ【美容マニア娘に教わった効果のあったもの全て】第1話:私のずさんなスキンケアを見た娘が...② by 堀内三佳

関連記事:

転入ママの訳アリ事情に内心大喜びの貧乏認定ママ!早速家に呼び出すと…【貧乏認定してくるママ友⑮】by すじえ

関連記事:

『この私にマウント取ってる?』習い事を勝手に始めた理由を説明すると…ママ友が衝撃のカウンター攻撃!【フレネミーママ友のお話③】 by しろみ

関連記事:

肩身が狭い!水泳大会を間近に控え、私だけタイムを計ってもらえず…【何をやってもダメな子 第24話】by こっとん