こもたろ、6歳と7ヶ月。
まだまだこだわりはありますが、昔に比べると、そのこだわりもだいぶ落ち着いてきて、物事にも臨機応変に対応できることも増え、以前よりずっと育てやすくなりました。
自閉症の息子が3歳から4歳の頃は壮絶だった。
息子が3~4歳のころ。あの頃は、今にして思えば壮絶だったなぁ、と。それ故に当時は私もいっぱいいっぱいになる瞬間があり一度だけ。一度だけ、息子に涙ながらに訴えたことがありました。
あの頃の息子は本当にこだわりが強くて、そして頑なで。ちょっとしたことでパニックに陥る日々。例えば、絵本を読んでいて、次のページに一発でめくれなかった、とか、靴を履く順番を間違えた、とか、使っているクレヨンが折れてしまった、とか。
Click here to preview your posts with PRO themes ››
![]()
ちょっとした事で大パニックを起こす息子
私たちから見ると本当に些細な事。でも息子はこんなちっぽけなことで(本人的には大事なのですが)大パニックを引き起こしました。そしてそのパニック、2時間コースなんてザラ。
それに付け加えて、睡眠障害。やっと寝たと思った2時間後に起きだし4時間の夜泣きコースの日、2時間おきに目を覚ます日もあれば、一日まるで寝ない日もあったりとリズムもばらばら。まだ小さいので処方できる薬もなく、ただただそれを生活の一部にするしかありませんでした。
Click here to preview your posts with PRO themes ››
息子に対する母のストレスも溜まっていく・・・
肉体的にもそうですが精神的にも相当堪えます。睡眠不足、育てにくい我が子へのストレス。
そして、きちゃったんですね。その時が。
お絵描き中のことでした。◯(丸)が思ったとおりの軌道で描けなかった。それだけで「うわーーーーー!」と大パニック。
Click here to preview your posts with PRO themes ››
![]()
「新しい紙に描いたらどう?」
「ほら、真っ白だよ。さっきのは忘れよう?」
「次描いたら、うまく描けるかも...」
色々と手を変え品を変え、気持ちの切り替えを計るものの泣き叫び続ける息子。こちらがどんなにあやしても、諭しても何の反応も示さない。私はこの子に、なんでこんなに気を使ってるんだろう。
Click here to preview your posts with PRO themes ››
![]()
ついに自閉症の息子に対してストレスを爆発させる
「どうしたら、あなたは納得するの?!」
「こんなことで、こんなにパニックになっちゃってどこにも行けないじゃない!」
「ずっとこんなんじゃ、こもたろの居場所がなくなっちゃうよ!それでもいいの?!」
「あなたが大人になったら、ママもパパもいないのよ?!自分で何とかするしかないの!!」
「お願いだからもう泣かないでよー!泣かないでーっ...」
今までグッと堪えていた言葉を、初めてこもたろにぶつけてしまいました。言っても通じないのにね。
溢れて止まらない涙。声を荒らげて、泣きました。
子供のように、わんわん泣きました。
Click here to preview your posts with PRO themes ››
![]()
息子に対してひとしきり泣いた後の反省。
ひとしきり泣いたら、ちょっと気持ちが楽になりました。相変わらず、パニック中の我が子。
「やっぱりだ。しょうがない。」
フーッと溜め息が出て、息子が落ち着くのを待ちました。これは待つしかないんだよね、知ってた。知ってたのに、今日は爆発してしまった。...反省。
これが、こもたろに対して私が過去一度だけ、泣いて訴えた日。
もう二度とこんなことはしたくないし、こうならないよう気持ちをため込まないように気をつけています。
Click here to preview your posts with PRO themes ››
ストレスをため込まないようにするための発達障害の息子に対するスタンス
現在、自宅での私はなんちゃって療育先生といいますか、こもたろに対して、一枚のフィルターを隔てて見ているようなイメージで接しています。
それは壁を作るとか、そういうものでは全然なくて、何と言えばいいのか、私のボキャブラリーではうまく伝わらないかもしれませんが、こもたろという存在を分析しながら関係を築いている、そんな感じ。
そうすることで、息子がパニックになっても、冷静に考えられるようになっているんだと思います。(幼稚園の先生っていつも冷静ですよね)
だからといってこの子の母親には変わりありません。やっぱり、こもろ姉と同じように可愛くて仕方のない存在なのです。
Click here to preview your posts with PRO themes ››
⇒「自閉症くんの母、やってます」を読む
[]
