<広告>

例年通りはイヤ!何でも話し合うスタイルの欠点【PTA役員になっちゃった私③】by 林山キネマ

<広告>


   

こんにちは!その場の流れで幼稚園のPTA役員になっちゃったときのエピソードを紹介しています。

前回、初めての仕事で役員さんの一部から批判を受けてしまいました。

前の役員さんと園長先生がおっしゃっていた、上の3役(会長と副会長二人)でどんどん決めて進めていいというアドバイスをそのまま実行したためです。

納得いかない一部の役員さんは、「例年通りにやる」という決まりすら無くしてもいいというのですが…

それで本当に行事はうまく進むのでしょうか?

 

【初めての行事、「夕涼み会」】

息子の通っていた幼稚園は、保護者の金銭的な負担を極力へらすため「PTA会費」が極力安く設定してありました。たしか200円か250円だったと思います。

そもそもPTAとは「Parents (ペアレント)Teacher (ティーチャー)Association (アソシエーション)」保護者と先生とで子供の通っている環境をよくする集まりなんです。

たとえば園の行事があるとき、先生だけでは手が回らない…そんなとき役員が手伝います。草刈りも業者を頼むと膨大な費用が掛かってしまう…保護者に声掛けをしてみんなで草取り、よくありますよね。そういったときに参加者にちょっとお茶を出すとなるとPTA会費から出ていました。

みんなの親睦を深める楽しい行事をしたい、少ない会費をどうにかして増やしたい、そんな希望を一度に叶えられるのが初めての行事「夕涼み会」でした。

 

難しいかな?と思って園長に詳細を聞きに行ったら…過去の記録が残っていて「そのままやったら、仕事は多いけど難しくはない」とのことでした。

 

【なるほどー、じゃあ例年通りでいいよね…と思ったら】

 

漫画の特質上、わかりやすく描いてしまいましたが、本当は「例年通りに仕事を分担しましょう」と決めた翌日です。

前回、納得いかないと言っていた役員さんとほぼ同じメンバーに呼びとめられてしまいました。

 

【何でも一から決めてみたいと思うのは良いことだけど…】

行事の日程は決まっていて、これから先にどんどん決めなくてはならないことがあります。

たとえば、ゲーム…ヨーヨーすくいや・的あて・サイコロゲームなどは必要な道具を作るにも準備がいりますしゲームの景品を用意しなくてはいけません。

物販も…担当者や店番(保護者のみんなに少しずつ担当してもらう)を頼んだり、発注する人や日程(食べ物などは2週間前から出ないと受け付けないお店もあり)などあり、

すべて前年度と同じでいいといっても詳細は自分たちで決めるわけです。

 

なのに、この「物販とゲームの担当の振り分けから考える」という、まるで…一歩も進まない状態!

 

【お願い、素直に指示を聞いて!】

私も会長も「素直に指示を聞いてください」と言えれば楽だったのですが(内心はそう思いました)

でも、せっかく一緒に役員になった仲間たちなのだから…と彼女たちの意見を尊重して「決めるために集まるところと日時」から決めることにしました。

結局、担当の振り分けについては園長が言っていた理由を話して解決しましたが…その意見が通らないと分かったとき、涙ぐまれて大変でした。

 

後々、この風習が残りなんでも集まるようになりました。

そして多い日は一週間のうち登園日はすべて役員活動、一年で通すと子供の登園日の半分以上の日数を役員の仕事をしていた、異常な状態になったのです。

「自分たちですべて決めたい」と意欲的になるのは素晴らしいことですが、全て希望通りというのは無理です。多少のことは妥協しないといけないこともあります。

それを通すと他の人にしわ寄せが行く場合があるのを知ってほしかったです。全員が意欲的に役員になりたがったわけではないのです。ですが、相手が機嫌を悪くしたり、善意でやってくれていると思うと私も会長も言い出すことはできませんでした。いい人ぶることで自分の仕事を増やしてしまったのかもしれません。

 

その後、私は「また役員になることがあったら、上の役員が決めてくれた指示は素直に聞こう」と切実に思うようになりました。

 

次回は…①で出てきたできればもう会いたくない「マヌカンさん」がご自身の人生の経歴をいっぱい話してくれます。すごいですよー!

 

☆次回に続きます

 

<広告>

◆今までのお話はこちらから

~PTA役員になっちゃった私~

★第1話 忘れられない一年間の始まり!

★第2話 初仕事からもう苦情?エプロン事件

 

~お腹のなかの記憶~

★第1話 3歳前から覚えていた、私の不思議な感覚とは…?

★第2話 3才になる前の長男に聞いてみた

★第3話 胎内の記憶がある人に共通点はあるの?

★第4話 胎教からの育児体験談とおひなまき&ニューボーンフォト

 

~男の子同士で起こしがちなトラブル~

★第1話 同級生に手を上げてしまい…

★第2話 気の荒いクラスの子、手を出さずに我慢していたら

★第3話 消化できないくやしい気持ちを落ち着かせた方法とは?

 


作者:林山キネマさん
林山キネマさんの記事をもっと読む
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

 

 

フォローして林山キネマさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - イベント, ママ友, 幼稚園 , ,

<広告>



 - イベント, ママ友, 幼稚園 , ,


  関連記事

関連記事:

“相手によって態度を変える担任”の本音は…?ある保護者と関係があるようで…【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #6】by 佐伯梅

関連記事:

「覚えてなさいよ!」賃貸をバラされたママへの恨みが爆発 ――夏の旅行計画に不穏な影…【セレブママの知られざる一面 #34】 by しろみ

関連記事:

逆上した元夫 ――妻の仕事を阻むため、類友とつるんでとんでもない行動に!【自称・「いい男」と結婚しました #40】by ちゅん

関連記事:

最強ママが帰ってきた!今年度こそ平穏に過ごせると思っていたが…【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #1】by 佐伯梅

関連記事:

幼稚園お迎え時、1人の男の子が叫んだ一言で驚きの事態へ【息子が幼稚園で登園拒否に陥った話 #3】 by あやかず

関連記事:

「返信、遅かったね?」仲良くなった“はず”のママ友。その一言で“当たり前”が変わり始めた【距離感がバグってるママ友 #2】 by キナコモチかあさん

関連記事:

息子が女の子から、生まれて初めて言われた言葉は?【息子が幼稚園で登園拒否に陥った話 #2】by あやかず

関連記事:

深夜の叫び声!元気に幼稚園に通っていた3歳息子が不穏な様子に...【息子が幼稚園で登園拒否に陥った話 #1】 by あやかず