3歳1ヶ月、心配だった幼稚園の登園初日。【娘の発達障害㉙~焦りを感じたトイレトレーニング~】 by SAKURA

幼稚園初日ということで、気になるのは娘の教室内での様子。
お漏らしを頻繁にしていた娘は、幼稚園のほとんどの時間を、
シャワーや着替えに使っていたため、友達と過ごすというシーンは
ほぼなかったそうです。
ただ、不安そうな様子は一切なく、
マイペースに教室内をうろうろしていたということでした。
園に慣れるのは早いだろうと安心した私ですが、
気になったのはトイレトレーニングが終わっていないというところ。
私にとって、娘は初めての子。
3歳でオムツが取れていないのが、
普通なのか遅いのかわかりません。
引越し前に住んでいた県では、周りにオムツが取れている子があんまりいなかったので、
慌てる気持ちは一切なかったのですが…
娘と同じ年少の子が、制服のまま帰宅する姿を目にすると・・・
どんどん焦りが出てきました。
周りに聞こうにも、引っ越してきたばかりで友達はいません。
他の子がどれくらいからオムツが外れ、
どのくらいトイレトレーニングが進んでいるのか、知ることができませんでした。
なんとか私が頑張ってトイレトレーニングを進めなければと思いましたが、
発育の遅れを指摘されている娘は、
3歳になったばかりの段階では、言葉でのコミュニケーションが
ほとんど取れませんでした。
ここから1年以上、私は娘のトイレトレーニングと闘っていくことになります。
続く…。
■単行本「うちの子、個性の塊です」!
◆今までのお話
★娘の発達障害シリーズ
★苦しかった私の母乳育児
★旦那の単身赴任中におきた、私の体調不良
⇒SAKURAさんのお話をもっと読む
⇒インスタグラム sakura.kosei
★フォローしてSAKURAさんの最新記事をチェック!
関連記事
-
-
関連記事:
疑惑勃発!どこの”なおちゃん”なの? by フナ