サイズアウトした子ども服 の仕分け。収納していた服を翌年覗いてみると…?
<広告>

サイズアウトした子ども服の仕分け。収納していた服を翌年覗いてみると…? by ぴなぱ

<広告>

   

サイズアウトした子供服の仕分けをして収納する 収納していた子供服を翌年見てみるとキバミどころか茶色のシミができていた 子供服のシミが出来てしまった原因に思い当たることが多すぎる。吐き戻しや食べこぼし、汗。そして落ち切っていない汚れまで! 子供服の茶色のシミはいろいろやっても落ちなかった

 

初めての子供服の仕分け

今回はちょっと過去を振り返って、1歳くらいの時のお話。

それまでは小さくなった服も普段使いの服もまとめてタンスに入れていたんですが、さすがに1歳を過ぎる頃には整理しないと仕舞いきれない量に。

いる服といらない服に仕分けし、取っておく服はまとめて蓋をするタイプの衣装ケースに入れて、防虫剤も入れて、大切に取っておくつもりでした。

 
【関連記事】
【衝撃】瞬く間にオムツがサイズアウト!買い置きの山に途方に暮れた…!

子供服のシミ

…が、翌年何気なく見てみると、中身は悲惨なことに。自分の服では見たこともないひどいシミに驚き「なんでこんなことに!?」と思いましたが、よく考えてみれば思い当たることばかり…。

0〜1歳くらいの頃なんて思い返せば服を汚さなかった日がない、ってくらいに汚す時期。一応その都度汚れは落としていたつもりでしたが、毎日のことで段々と洗い方も適当になっていき、しっかり落としきれていないまま保管してしまったんでしょう。

 
【関連記事】
【子供服】貧乏人はブランド服を買うべからず?!

子供服のシミの原因

黄ばみというには茶色すぎるシミだったので原因を調べてみましたが、ただ汚れが浮き出てきたという以外にも、カビや錆びなどが原因で茶色いシミが出てくることがあるそうです。

こういったものはやはり自分で落とすのは難しいようで、私もいろいろ試してみましたが完全には落とせませんでした。クリーニングに出せばどうにかなったかもしれませんが、結局はシミができてしまった服は諦めて処分しました。

 

シミをつけないためには

言うまでもないことですが、やっぱり汚してしまったときにしっかり落としておくのが一番みたいです。このことがあってからは汚れたらできるだけすぐに、しっかり落とすように心がけています。大切な服が無惨な姿になるのは切ないですから…。

  1. 初めての子ども服の保管でのしくじりでした。

【関連記事】
サイズアウトだけじゃなかった!【子供靴の失敗談】

2歳にして100サイズ!成長曲線のてっぺんをいく娘!!by ぴなぱ

<広告>

作者:ぴなぱさん
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

フォローしてぴなぱさんの最新記事をチェック!

--------------------------------
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
<広告>

「ぴなぱさんの記事をもっと読む」

-->

 - 1歳児, しくじり育児

<広告>



 - 1歳児, しくじり育児


  関連記事

関連記事:

「アンタの娘でしょ!」 オムツ替えを拒否した夫に義母の“痛烈なひと言”が突き刺さる【マンフル夫 #13】 by 尾持トモ

関連記事:

その笑顔、強すぎた ──マウント連発のママに返された“見事な天然返し”【セレブママの知られざる一面 #19】 by しろみ

関連記事:

家事した“つもり”でドヤ顔だけど…気づくのが遅すぎた?情けないパパが見た“天国からのメッセージ”【天国に行ってきた話 #29】 by みとみい

関連記事:

「妻と“教え”を共有したい」と願う夫 ──妻を思う親友がハッキリと突きつけた言葉は…【宗教2世と結婚しました #64】 by ぷっぷ

関連記事:

父も姉も逃げ出した家から、ようやく離れた。…でも、私にはまだ“羨ましさ”が残っていた。【ママ友は「自然」の人】第4話:こだわり強い母親に育てられた娘は...② by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

【女の子のランドセル】このシャイニーカラーで6年間?!親は心配するけれど…??

関連記事:

【あなたは誰?】人の名前を覚えるのが苦手なママが過ごした幼稚園3年間!

関連記事:

どーしても歯磨きを嫌がる息子のために考えた方法。by けえこ

関連記事:

子供に何を着せるか迷う季節の変わり目。これからはこまめな着替えと水分補給に気をつけて!

関連記事:

【子供あるある】赤ちゃんももらい泣き!隣の子が泣き出すと…??