起きない子供達のための”朝のおしぼり作戦” by めめ | すくパラNEWS
<広告>

起きない子供達のための”朝のおしぼり作戦” by めめ

<広告>

   

【朝、子どもたちを起こす時】

まずは声をかけるのですが一回で起きてくれるような事はめったになく、何回も声をかけてやっともぞもぞ動き出すといった調子です。それでも起きてくれればいいのですが、また寝ようとして布団をかぶってしまう事もしばしば…。

とはいえ、私も朝食の準備などで忙しく子どもたちにつきっきりで起こし続ける余裕はありません。

子どもたちが2、3歳の頃は抱っこして椅子に座らせて起こすなんて事もできましたが、すっかり大きくなった今その手を使おうとしたらこっちが倒れてしまうのでとても無理です。


【目覚ましアイテム】

そこで今は、子どもたちがなかなか起きてくれない時は温かいおしぼりで強制的?に目を覚ましてもらう事にしています。

もともと私がホットタオルで顔を拭くのがさっぱりして気持ちが良く好きだったので、子どもたちにもやってあげようと思って始めたのですが、いつの間にかそれが目覚ましアイテムのような感じになってしまいました。

おしぼりは、ハンドタオルを2枚一緒に濡らして(雑ですが)絞ったものをレンジで1分くらい温めます。最初はお湯をためた中で絞っていましたが、すぐ冷めてしまうのでレンジでやるようになりました。

温めたおしぼりが熱すぎたら軽く振って少し冷ましてから、子どもたちが起きている時は自分で拭いてもらい、起きずにグズグズしている時はまずおでこや頬のあたりにそっと当てて「予告」をしてから顔全体を軽く拭くようにしています。寝ている時にいきなり熱いタオルで顔を拭かれたら衝撃が強すぎるので、予告編から始めるのがいいようです。仕上げに目の上に当ててアイマスクのようにすると気持ちがいいらしく、それで「起きる心の準備」ができるのか、すんなり起きてくれるようになりました。

昔、喫茶店に入るとおもむろにおしぼりで顔をゴシゴシ拭く、というおじさんの仕草あるあるをテレビでやっていましたが、私も汗をかいた時などマイおしぼりで思う存分顔を拭いています。

<広告>

◆今までのお話はこちらから

久しぶりに買ったマシュマロの思い出

あれ?布団ハサミが一個ない!と思ったら・・・

ママは反面教師?!制服のリボンの結びかた

授業参観じゃなくて授業参加?!授業参観で運動不足を実感

思わずビックリ!カバンのなかに潜む”あったかいもの”

雨の日に履けない靴

<広告>

作者:めめさん
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339  

 

 

 

フォローしてめめさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - , 育児テク

<広告>



 - , 育児テク


  関連記事

関連記事:

天然ママの“無邪気な爆弾” ──「それ…なんで知ってるの?」あのママを変えたひと言【セレブママの知られざる一面 #22】 by しろみ

関連記事:

「わがままなのは…私?」義実家暮らしを続けたい夫の本音に、妻は言葉を失った ──【#45】私の赤ちゃん by 新垣ライコ

関連記事:

「他の子と遊んじゃダメなの…?」息子の“告白”に母、絶句。ママ友が吹き込んでいたことは ――【幼稚園モンペママ達が止まらない!#11】 by yuiko

関連記事:

布オムツに玄米…自然派母の愛に揺れる娘。“刷り込み”はそう簡単に消せなかった【ママ友は「自然」の人】第4話:こだわり強い母親に育てられた娘は...③ by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

兄弟のいたらぜひ試して!子供が大喜びする『内緒の方法』 by 粥川結花

関連記事:

ゆびしゃぶりをやめるには…~息子の場合と孫の場合~ by 山田あしゅら

関連記事:

最終回・育児が軽くなった3つのこと【育児を軽くする24~体も心も軽く!ゴリゴリエステ編】 by ワンタケ

関連記事:

父の失敗から育児を学ぶ!【育児を軽くする23~育児にも使える仕事の流儀編~】 by ワンタケ

関連記事:

産後、誰かを嫌いにならない?【育児を軽くする22 ~MADMAX 怒りの矛先はどこへ向く?産後のデス・ロード編~】 by ワンタケ