<広告>

起きない子供達のための”朝のおしぼり作戦” by めめ

<広告>


   

【朝、子どもたちを起こす時】

まずは声をかけるのですが一回で起きてくれるような事はめったになく、何回も声をかけてやっともぞもぞ動き出すといった調子です。それでも起きてくれればいいのですが、また寝ようとして布団をかぶってしまう事もしばしば…。

とはいえ、私も朝食の準備などで忙しく子どもたちにつきっきりで起こし続ける余裕はありません。

子どもたちが2、3歳の頃は抱っこして椅子に座らせて起こすなんて事もできましたが、すっかり大きくなった今その手を使おうとしたらこっちが倒れてしまうのでとても無理です。


【目覚ましアイテム】

そこで今は、子どもたちがなかなか起きてくれない時は温かいおしぼりで強制的?に目を覚ましてもらう事にしています。

もともと私がホットタオルで顔を拭くのがさっぱりして気持ちが良く好きだったので、子どもたちにもやってあげようと思って始めたのですが、いつの間にかそれが目覚ましアイテムのような感じになってしまいました。

おしぼりは、ハンドタオルを2枚一緒に濡らして(雑ですが)絞ったものをレンジで1分くらい温めます。最初はお湯をためた中で絞っていましたが、すぐ冷めてしまうのでレンジでやるようになりました。

温めたおしぼりが熱すぎたら軽く振って少し冷ましてから、子どもたちが起きている時は自分で拭いてもらい、起きずにグズグズしている時はまずおでこや頬のあたりにそっと当てて「予告」をしてから顔全体を軽く拭くようにしています。寝ている時にいきなり熱いタオルで顔を拭かれたら衝撃が強すぎるので、予告編から始めるのがいいようです。仕上げに目の上に当ててアイマスクのようにすると気持ちがいいらしく、それで「起きる心の準備」ができるのか、すんなり起きてくれるようになりました。

昔、喫茶店に入るとおもむろにおしぼりで顔をゴシゴシ拭く、というおじさんの仕草あるあるをテレビでやっていましたが、私も汗をかいた時などマイおしぼりで思う存分顔を拭いています。

<広告>

◆今までのお話はこちらから

久しぶりに買ったマシュマロの思い出

あれ?布団ハサミが一個ない!と思ったら・・・

ママは反面教師?!制服のリボンの結びかた

授業参観じゃなくて授業参加?!授業参観で運動不足を実感

思わずビックリ!カバンのなかに潜む”あったかいもの”

雨の日に履けない靴

<広告>

作者:めめさん
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339  

 

 

 

フォローしてめめさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - , 育児テク

<広告>



 - , 育児テク


  関連記事

関連記事:

自然派育児を貫くママに周囲がざわつく…『幼稚園に行かない選択』その驚きの理由とは【ママ友は「自然」の人】第7話:深まる世間との溝① by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

周りの目が怖かった…休園ママ友にかけた“ひと言” ――そして担任の噂に、母の答えは【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #11】by 佐伯梅

関連記事:

「証拠を見せなさいよ!」強気なママ友に突きつけられた、おばあちゃんの記憶【セレブママの知られざる一面 #40】 by しろみ

関連記事:

家族の未来を語れない夫に悩む妻…好意を示す男性が隠していた真実に衝撃を受ける「うちの夫は子どもがほしくない」第8話:夫以外の男性② by グラハム子

関連記事:

社長の呼び出しで事態急転…元夫と上司に突きつけられた“新たな事実”【自称・「いい男」と結婚しました #42】by ちゅん

関連記事:

残せるのは今だけ…治療直前、2人目を諦めたくないママがかけた最後の望み【ママ5年目でがんなんて 手に入れた卵子と失った味覚】第5話「手に入れた卵子」by 松本ぽんかん

関連記事:

オムツのゴミ箱の臭い対策!効果的だったのはこの2つの組み合わせ! by 白木ゆかり

関連記事:

子供の早起きがつらすぎる・・・眠い!あと5分寝かせて!! b y 松田トロ

関連記事:

子供のお手伝いにお駄賃をあげた結果、こんなにラクになりました!【育児手抜きテク④】 by ゆずぽん

関連記事:

【子供のぐずり対策】子供が飽きない!持ち運びもラクな一押しのグッズはコレ! by めめ

関連記事:

【新生児期】ベビー肌着は選び方ひとつでストレス軽減!育児負担を軽くする小ワザ紹介 by 中庭ミント