終わりが見えなかった我が家の介護の『最後の正念場』【めおと34年も続けると㉚】 by 山田あしゅら

<広告>
※これは3年前、平成31年(2019年)3月~4月のお話です。
◆今までのお話
長い介護期間を抜け
やっと一歩前へ踏み出そうとしていた矢先
https://news.sukupara.jp/item/125345
待っていたかのように次々起こるアクシデントには戸惑うばかり。
しかし
検査を終え病室で対面した義父の様子を目の当たりにすれば
文句を言う訳にもいきますまい。
この夜は救急患者が重なったらしく
救急外来が慌ただしかった理由をこの時やっと知りました。
ただ、そのため医師の詳しい説明はすぐに出来ず
翌日(日付変わってるから当日だよね)始業以降になるとか。
医療現場は多忙です。
患者家族の個々の事情まで介意するのは難しいかも知れませんが
介護って労力がキーパーソンに集中するのはよくあること。
(今まで待った時間は何だったんだ?)
口には出さないけどストレス溜まります。
義父の状態は気になりますが
翌朝は『朝イチ』で義母の転院が控えています。
看護師さんに事情を話し
担当医の説明は午後からとお願いし
私は一旦帰ることにしました。
※次ページに続きます。
<広告>
★フォローして山田あしゅらさんの最新記事をチェック!
<広告>
<広告>