<広告>

雨の日に履けない靴 by めめ

<広告>


   

【安いスニーカー】

私は洋服や靴など、身に着けるものは地味な色でサイズが合って安ければいい、という判断基準で選んでいるのでいつも似たような恰好ばかりしています。それで特に困る事はなかったのですが、靴についてはパッと見た感じでは丈夫そうに見えても、しばらく履いていると靴底が擦り減るのが早いかな、と感じる事がよくありました。

ある雨の日、傘をさして歩いていたらそれほど強い雨でもないのに靴の中に雨水が染み込んできました。靴を脱いで見てみると靴底のかかとの部分が擦り減って穴が開いていました。そこから水が入って靴下までぬれてしまったのです。その時はたまたまかと思って、代わりの靴を買う時になるべくデザインの違う、でも相変わらず一番安い靴を選びました。

するとその靴もそんなに経たないうちに靴底に穴があき、さらに端が少しめくれてきてしまいました。なぜこんなにすぐ穴が開くのか?と思って靴屋さんで値段が高めのメーカーの靴と、安売りの靴と見比べてみました。すると、いいお値段の靴はデザインが良いのはもちろん全体的に作りがしっかりしています。でも安い靴も接着剤がはみだしたりはしていますが靴底は充分な厚みがあり、すぐ穴が開きそうには見えないのです。次に買う靴をどうしよう…と迷ってしまいました。

 

【義母がくれたスニーカー】

そんな時の事です。義母はニューバランスのスニーカーが好きでよく履いているのですが、ほとんど履いていない新しい靴を一足私にくれたのです。義母と私は足のサイズが同じなのでありがたくいただきました。

履いてみると最初は足をしっかり包み込む感じが少し窮屈に感じたのですが、歩いてみるとその方が歩きやすいのです。すっかり気に入っていつもそのスニーカーを履いて出かけていました。

半年ほど経って、スニーカーの靴底を見てみると、ほんの少し擦り減っていましたが、穴が開くような事はまずなさそうなほどしっかりしていました。

安い靴でも新品の時は靴底に厚みがあるように見えましたが、きっと材質そのものが違うのだろうと思います。

これからは服や靴を選ぶ時に、安ければいいという考えではなく、値段と品質のバランスのとれたものを選びたい、と思いました。

<広告>

◆今までのお話はこちらから

久しぶりに買ったマシュマロの思い出

あれ?布団ハサミが一個ない!と思ったら・・・

ママは反面教師?!制服のリボンの結びかた

授業参観じゃなくて授業参加?!授業参観で運動不足を実感

思わずビックリ!カバンのなかに潜む”あったかいもの”

<広告>

作者:めめさん
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339  

 

 

 

フォローしてめめさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - お買い物, しくじり育児, ママ, 子育て , ,

<広告>



 - お買い物, しくじり育児, ママ, 子育て , ,


  関連記事

関連記事:

社長の呼び出しで事態急転…元夫と上司に突きつけられた“新たな事実”【自称・「いい男」と結婚しました #42】by ちゅん

関連記事:

俺はちゃんと話してるだけなのに、妻はなぜか怒り出す。もう、どうしたらいいんだ?【妻が突然家を出て行きました #19】by ずん

関連記事:

残せるのは今だけ…治療直前、2人目を諦めたくないママがかけた最後の望み【ママ5年目でがんなんて 手に入れた卵子と失った味覚】第5話「手に入れた卵子」by 松本ぽんかん

関連記事:

整形外科で母が突然ぐったり…まさか“そんな理由”だったとは「マダムはあきらめない」第3話【ピンチ!よしえ母 後編】 by 青沼貴子

関連記事:

「お急ぎなんですか?」泣く子を抱いて焦る私に職員が放った“ひと言”【我が子の顔が真っ赤っか!私のしくじり育児 #4】by かばのき

関連記事:

“嬉しい報告”のはずだった…甘い考えだと痛感した“疎遠の母の反応”【あの頃私はバカだった 第76話】by こっとん

関連記事:

「今なんて言った…?」娘を返された直後、義姉の“思わぬ一言”に夫が凍りつく【#51】私の赤ちゃん by 新垣ライコ

関連記事:

『無理するのが当たり前?』PTAを辞めた私…参観日にママ友の“予想外の言葉”に固まった【PTAをやめた日 #3】 by かお