PTA役員の委員長になった時のお話【私の役員生活⑦】 by あぽり | すくパラNEWS
<広告>

PTA役員の委員長になった時のお話【私の役員生活⑦】 by あぽり

<広告>

   

⑤、
の続きです。

前回、PTA役員の委員長と、子供会の会長の
W役員を引き受けてしまったところまで
書きました。

今回は、PTA役員の委員長のお仕事の事を
簡単に書きたいと思います。

 

【PTAの委員長】

PTAの方は、委員長になると、
毎月の定例会以外に、「委員会」という物があり、
各役員の委員長達が集まって、報告会やら
取り決めなどを話し合います。

一般の役員なら、
月一回の定例会と、年間数回の行事でのお仕事を
こなせばいいだけなのですが、
委員長は、先生と相談しなければいけない事もあるので
月に二回くらい、時にはもっと多く
学校へ行っていました。

後で書きますが、子供会の方でも
学校に何度か行かなければいけない事があり、
さらには、当たり前なんですが
保護者としても学校に行かなければいけない事が
あります。

三つの立場になって学校へ行くので、
私はこの年、しょっちゅう学校へ行ってました…。

 


 

【連絡が大変!】

そして当然ながら、
次のお仕事の説明を、自分の役員の皆さんに
連絡しなくてはいけません。
定例会の日程も決めます。

当時は皆さん、ガラケーの時代なので
ラインみたいなグループトークも出来ず、
読んだのか読んでないのかも
相手から連絡が来るまで分からないので
とても不便でした。
(もっと昔は、電話のみで連絡し合っていたわけですから
もっと不便だったことでしょう)

ガラケーって、メールが届かないという不具合も
あったので、届いているかどうか
必ず連絡を取らなければいけなかったんです。

 

【毎年一人は…】

これが、必ず一人は連絡が取れない人が
出てくるんです。
そういう方は、役員の仕事の方も
真面目にやってくれなかったりするのですが、
不思議なんですが、
毎年毎年、必ず一人はいるのです
(うちの学校だけでしょうか)。

メールを送ってもお返事がない場合は、
直接電話をします。
せめて、「了解です」とか、「読んだよー」の返事だけでもあると
助かるのですが、その旨を伝えても
返事をくれない方もいました。

そして、電話しても出ない…。

何度も何度も、日を置いて根気よく連絡します。
私は一番、これがめんどくさかったです。

メールを送って、それが届いているかどうかを確認するなんて、
なんという無駄な作業(笑)
今はそういう事はあまりないかもしれませんが、
この時って、機械音痴だったり、
携帯に慣れていなかったりして
3日くらい一度もメールをチェックしない人もいたので
このような、メールが届いているかどうかの
連絡をしなければいけませんでした。
だから余計に、「了解です」の返事が欲しかったですね。

そして、
役員の大事なお仕事の日に、
当日バックレるとかね。
知らなくて…じゃなくて、知っていて簡単にお休みしてしまうのです。

せめて、休みの連絡をくれたらいいのにね。
こちらは来ると思って待っているわけですから。

子供会の方でも一人こういう方がいたのですが、
その人は、毎回来ないけど
とりあえず連絡はくれていました。
連絡すりゃ毎回休んでいいって事でもないのですが(笑)

後半は愚痴になってしまいましたね(笑)
この、一人のために振り回されてしまうので
それさえなければ、スムーズに進んでいた事でしょう。


【PTAの仕事は…】

ただ、仕事としては、
PTAの方は、難しいとかどうしたらいいか分からない、
という事はなかったので、人間に対する愚痴はありましたが、
仕事は皆さんの協力もあって(他の方はめちゃめちゃいい人達でした♪)
1年を過ごせました。

子供会の方は…。

こちらも愚痴になってしまうかもしれません。

次回お話ししたいと思います。

<広告>

⇒作者:あぽりさん
あぽりさんの記事一覧を見る
しくじり育児エピソード大募集!

c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

フォローしてあぽりさんの最新記事をチェック!

--------------------------------
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
<広告>

「あぽりさんの記事をもっと読む」

-->

 - しくじり育児, ママ, 小学生 , ,

<広告>



 - しくじり育児, ママ, 小学生 , ,


  関連記事

関連記事:

「子は親を選べない」見知らぬ親子の背中に不条理を見る由丹…その時実家から着信が!?【ママ、辞めます。㉞】by 星田つまみ

関連記事:

「負担になりたくない」と泣いた彼女。そんな彼女にかけられた言葉は ――【オオカミさんの恋愛事情、番外編、オオカミさんの結婚事情 #10】by 佐伯梅

関連記事:

「絶対に転園しなきゃダメなのよ」 ――3歳息子の“理想の育児”に固執する妻に、夫が出した答えは【私は立派に育てたい #3】by シオリ

関連記事:

産後5ヶ月…優しいと思っていた夫が、義母の前で言い放った“耳を疑うひと言”とは?【マミーブレイン #1】 by ままぽぽ

関連記事:

「うちの子がそんなことするわけない!」小6娘の言い訳を信じすぎる妻に、夫は…【うちの子は優しい天使ちゃん #9】 by はいどろ漫画

関連記事:

「公園なんて本当は行きたくない」子連れ公園が苦痛なママに思いがけないハプニング【ママ友がほしかっただけなのに①】 by 原黒ゆうこ

関連記事:

図星を突かれ逆ギレするママ友!すると1人のママが思いがけないことを言い出して…【我が子を卑下して輪に入ろうとしてくるママ友のお話㊺】 by しろみ

関連記事:

心躍る初めての経験!!ただの紙芝居かと思っていたら…【何をやってもダメな子 第13話】by こっとん

関連記事:

旦那の大量の「大人の本」に我慢の限界!意を決して電話をかけた先は…【旦那の秘密の箱④~最終話~】 by もっつん

関連記事:

微熱で引きこもってたら“ひ弱な子”になっちゃう!周囲に配慮なし非常識ママのトンデモ主張【自称・子どもファーストママ⑫】by ちゅん