前回のお話はこちら⇒娘のお友達トラブルを先生に伝えると…【ちょっぴり?残念なマイペース先生⑤】
個人面談でお友達トラブルを先生に報告。
その後どうなったかというと…
Kちゃんから直接の謝罪があったそう!
なになに?何があったの!?
【先生がしてくれたこと】
実は先生、動いてくれてました。
休み時間、娘と、娘を無視していたKちゃんを誰もいない教室に呼び出し、
“どんな事情でも、お友達を無視したり悪口を言ったりしてはいけない”
と、Kちゃんに優しく話してくれたんだとか。
いつものように感情的になることなく、冷静に。その姿に娘もびっくりしたそうです。
でも私はここで気付いてしまったのです。
「先生に告げ口した→仕方ないからその場では謝るけどまた恨まれる」
こんなことにならないか…?と…
ここまで考えてなかったぞ…
娘、大丈夫かな…
【Kちゃんの変化】
Kちゃんは謝ってくれたとはいえ、Kちゃんに対してちょっと苦手意識が生まれてしまっていた娘。
娘はKちゃんとは少し距離を置きつつ、他のお友達と仲良くしていたのですが、ある日…
Kちゃんから遊びのお誘いが!
それから何とな〜く以前のように仲良くできるようになったんだとか。
そんな、告げ口したことで恨むような子じゃなかった!余計な心配をしていたようだ。ごめんね、Kちゃん…!!
そして先生、ありがとうございました!!
お友達トラブルがあったら、先生は対応してくれるのが当たり前かもしれません。
ですがその子ひとりひとりに合った対応をしないと、逆に関係を悪化させることに繋がってしまうこともあると思います。
今回先生が2人を対面させ、冷静に話してくれたのが娘とKちゃんにとって良かったのだと思います。
【学年が変わって】
娘は4年生に、先生はまた3年生を受け持つことになりました。
私はこの年PTAの役員をしていて、他の学年のママさんと話す機会も多かったので、先生のクラスの子のママに、先生について聞いてみました。
すると…
変わってなかった!笑
マイペースすぎる所がちょっぴり残念ですが…
私と娘にとっては忘れられない先生となりました。
「何だかんだで良い先生だったね」と5年生になった今でも話題になるくらいです!
これにてこのお話は終了となります。読んでくださってありがとうございました!
◆今までの記事はこちらから
~ちょっぴり?残念なマイペース先生~
・娘の担任に不安を感じる!授業参観でのイライラ【ちょっぴり?残念なマイペース先生①】
・不安しか残らない家庭訪問【ちょっぴり?残念なマイペース先生②】
・授業の進め方にも問題あり!その時1人のママ友が立ち上がる?!【ちょっぴり?残念なマイペース先生③】
・無視に陰口…。娘にお友達トラブル発生!【ちょっぴり?残念なマイペース先生④】
・娘のお友達トラブルを先生に伝えると…【ちょっぴり?残念なマイペース先生⑤】
~夫と同居のワンオペ育児~
・家事育児ノータッチ!仕事と遊びが好きだった夫は…【夫と同居のワンオペ育児①】
・連絡なしで飲み歩いてばかりの夫に堪忍袋の緒が切れた!【夫と同居のワンオペ育児②】
・単身赴任を始めてから変わった夫の態度【夫と同居のワンオペ育児⑤】
・夫の単身赴任が家族にもたらしたこと【夫と同居のワンオペ育児⑥】
~ママ友付き合いを疎かにしていた結果~
・えっ!なにそれ?私呼ばれてない!【ママ友付き合いを疎かにしていた結果①】
・一人でいるママを見た子供が…?!【ママ友付き合いを疎かにしていた結果②】
・PTA役員をしたら驚きの出来事が…!【ママ友付き合いを疎かにしていた結果③】
・役員をやってみたら自分の中に変化が…【ママ友付き合いを疎かにしていた結果④】
・一人が好きな私だけれど…【ママ友付き合いを疎かにしていた結果⑤】
作者:おかゆママさん
⇒おかゆさんの記事一覧はこちらから!
⇒しくじり育児エピソード大募集!
◆次の記事:6時間授業に習い事。小学生は宿題どうしてる?!【小学生の宿題事情①】 by おかゆ
関連記事
-
-
薬だけでは治らなかった乳児湿疹の症状が目に見えて改善!「乳児湿疹⑤」 by けえこ
【低刺激シャンプーでも肌荒れする息子に皮膚科の先生が言った事】 前 ...
-
-
「子供にyoutubeは見せたくない」という考え方が変わった理由【youtubeと子どもについて考える④】 by 粥川結花
前回のお話はこちらから⇒【youtubeと子どもについて考える③】 ...
-
-
誕生日の大きな間違い by モンズースー
次男の誕生日の日、前日に急用が入ってしまい何も用意をしていないまま当日になってし ...
-
-
【自閉症】1年生終わりから始めた放課後等デイサービス「こもたろ小学2年生に!③」 by moro
moro先生の新シリーズ「自閉症くんのトテトテ小学校生活」スタート! ⇒「自閉症 ...
-
-
【子供の食事】ママを悩ませる産後ダイエットの敵「食べ残し」と子供の「あとで食べる」対策!!
2歳を過ぎた頃から随分娘の語彙が増えました。 自分の気持ちを言葉にするようになり ...