オマケのおもちゃは「貰わない、持ち込まない、持ち込ませない」の三原則!【2人目だからこそ気を付けたい赤ちゃんの事故④】 by まえだあい | すくパラNEWS
<広告>

オマケのおもちゃは「貰わない、持ち込まない、持ち込ませない」の三原則!【2人目だからこそ気を付けたい赤ちゃんの事故④】 by まえだあい

<広告>

   

こんにちは、まえだあいです。

前回は、赤ちゃんの転落事故の危険性について書きました。

今回は、誤飲事故についてです。

 

【部屋を片付ければ誤飲対策はバッチリ…ではなかった】

 

赤ちゃんが成長して動き出す前に、飲み込む恐れのある小さな物、喉に刺さりそうな細長い物、ケガをしそうな尖った物などを改めてチェックし、上の子の手にも届かないように隠すことにしました。

娘にも事情を簡単に説明し、少しの間我慢してもらうことに納得してもらいました。

これで事故対策はバッチリ…だと思っていたのですが…

 

【外部からの持ち込みに無防備だった我が家】

 

日頃から家の中に危険が無いように気を遣っているつもりでしたが、やはり穴はありました。

お菓子のオマケ、ガチャガチャの景品、そして飲食店のおみやげなど、出先で気を抜くと危険物(!)を家に持ち込む機会がたくさんあります。

だって、おもちゃを前に欲しがる娘の前で「いらないです」と断るのも、貰ったその場で没収するのも可哀相だし…。

結局飲食店の店員さんからもらったおもちゃの指輪を娘の指にはめた状態で帰宅したのですが、その後忙しくしていてついつい忘れてしまっていました。

そして翌日息子の口がもごもごしていることに気付き慌てて口の中から引っ張り出してみると、昨日の指輪が…。

恐すぎる!!!

それからは、娘がもらった小さいオモチャは玄関までで回収しています。

水際作戦ですね。

 


【オマケのおもちゃ、どうしてる?】

 

オマケ系のおもちゃって、皆さんどうされていますか?

少子化の昨今、オマケ系おもちゃが必然的に小さい子供のいる我が家に集まってくるという(笑)

チラシと一緒になった塗り絵とか、銀行のキャラクターのシールとか、謎のキャラクターがついたストラップとか…。

身内やご近所、極端な場合は通りすがりにももらったことがありますが、際限なく増えていっちゃいますので、(娘がいない場であれば)お断りしたり、母親である私が陰で責任をもって捨てています。

『捨てるのはもったいない』というくらいのもので、部屋が散らかってしまうことや赤ちゃんの安全が脅かされることのほうがストレスです。

そんなわけで我が家では一度限りの使い捨てレベルに早い回転率で消えていきます。

わざわざくださった方には申し訳ないのですが、家にちゃんと購入したオモチャがあるので必要ないのです(むしろ購入したオモチャだけでも置き場に困っています…)。

 

(不要な物を)もらわない、(赤ちゃんのいる場所に)持ち込まない、(上の子供に)持ち込ませない…どこかの三原則みたいで覚えやすいですね。

皆さんも一緒に事故ゼロの環境づくりを目指していきましょう!

 

<広告>

 

◆今までの記事はこちらから

 

~2人目だからこそ気を付けたい赤ちゃんの事故~

6ヶ月健診で先生から言われた言葉【2人目だからこそ気を付けたい赤ちゃんの事故①】

上の子がいるということは…【2人目だからこそ気を付けたい赤ちゃんの事故②】

0歳児1人きりの方がまだ安全?!3歳児と0歳児は危険な組み合わせ【2人目だからこそ気を付けたい赤ちゃんの事故③】

 

~会話ができるようになり始めた子供と向き合う~

親としてはマズイ?!娘のひと言【会話ができるようになり始めた子供と向き合う①】

義母と気まずい空気に!子供に冗談を言ったつもりが…【会話ができるようになり始めた子供と向き合う②】

単なるオウム返し?!子供がすぐに言う「ごめんなさい」の理由【会話ができるようになり始めた子供と向き合う③】

思わず涙!保育園の先生からまさかのひと言【会話ができるようになり始めた子供と向き合う④】

 


作者:まえだあいさん
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

 

フォローしてまえだあいさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 0歳児, 3歳児, しくじり育児, 二人目以降 ,

<広告>



 - 0歳児, 3歳児, しくじり育児, 二人目以降 ,


  関連記事

関連記事:

「現金払いの私を笑ってましたよね」 ──娘を“1万円課金”で責めた相手に母が放った一言【なんで現金だったの?#8】by いもやまようみん

関連記事:

妻が、また怒ってる。 手作りスタイを“ゴミと”間違えただけなのに…【妻が突然家を出て行きました #9】by ずん

関連記事:

「優しい人もいるんだ…」と思った直後、新人の私に浴びせられた“容赦ない一言”【お局率90%の職場に入社した話#4】by こんかつみ

関連記事:

「手土産で済むと思ってるの?」謝罪もせず笑う親が語った“信じられない理由”に絶句【保育園ママVS幼稚園ママ⑯】by 木村アキラ

関連記事:

指導員さんが夫を激励!モニタリングで分かった『育児のしづらさ』の理由【泣いて笑って発達障害~療育を知らない世代の私たち~⑧】 by ワンタケ

関連記事:

離乳食完全拒否の娘に市販のベビーフードを試してみたら?【離乳食を食べない娘④】 by ぶちねこなみ

関連記事:

体調不良で休んでいるママに3歳の息子がかけた言葉は?! by ありこ

関連記事:

始まりは予定日まで2ヶ月の頃。夜、夫の携帯に連絡が入り・・【子供が出来たのに夜遊びに行く夫①】 by おなか

関連記事:

私の言葉にショックを受けたおかんが…!!【SANGO〜おかんとの同居生活⑥〜】 by まきこんぶ