ひきこもり歴10年の私が挑戦した『介護職員初任者研修』【めおと34年も続けると⑬】 by 山田あしゅら

<広告>
【スクーリング】
介護の資格を一般の人が取得するには
各都道府県が指定した養成機関での受講が必要です。
全国には様々な養成機関(スクール)がありますが
この中で
『介護職員初任者研修』は全カリキュラム130時間のうち
スクーリング(通学)履修が90時間というのはどこのスクールでも同じです。
授業時間はスクールによって違うかも知れませんが
1クール3時間前後。
お昼休憩1時間を挟んで午前午後、6~7時間みっちり講義&実習が行われ
これが合計15日間続くわけです。
義父母介護の負担は少なくなったものの
相変わらず具合がイマイチな夫のことも心配です。
朝から出て帰る時には夕方・・・ということを考慮に入れると
スクール選びの条件は
通学の便が良いところが最優先…ということに。
(その回は受講出来ず、遠い教室や別受講日に振替しなくてはなりません。)
なので、自宅からバスで20分、
歩いても40分ほどのスクールで受講出来たのはラッキーだったと思います。
さてさてアラカン
何十年ぶりかのお勉強が始まりました。
<広告>
◆今までのお話
★めおと34年も続けるとシリーズ
★同居をして得たこと感じたことシリーズ
★男子育児は大変か?シリーズ
★子育てと自転車シリーズ
⇒作者:山田あしゅら
⇒ブログ 13番さんのあな-介護家庭の日常-
★フォローして山田あしゅらさんの最新記事をチェック!
<広告>
<広告>