<広告>

絶対安静の娘と夏休みになった兄達はどう過ごす?!~足の痛みが絶対安静へ!? その3~【我が家の幼児期事件簿⑰】 by きたぷりん

<広告>


   

今回は「足の痛みが絶対安静へ⁉︎〜その3〜」です。

 

◆今までの話はコチラ↓

足が痛くて歩けない…。足の痛みが絶対安静へ!?~その1~【我が家の幼児期事件簿⑮】

思いもよらなかった小児科での診断結果。足の痛みが絶対安静へ!?~その2~【我が家の幼児期事件簿16】

 

【夏休みに一週間は絶対安静になった我が家…】

足が痛い娘のりーちゃんはいいとして、夏休みの男子2人!

当時の記録みたら、りーちゃんは幼稚園前、次男ぷーちゃんが年長、長男きたろうが小学3年生でした。

これが小学生2人だったらまた少し話は変わるんだけど、幼稚園児はまだ親のフォローが必要な時期(特にぷーちゃんは慣れない場所や人がちょっと苦手)。

でもお兄ちゃんが外遊びをしようとするとやっぱり次男は付いて行きたがるわけ…それはそれでちょっと不安でしょうがない。

小学生の動きの早さについていけない次男が、どこかで置いてけぼりを食う姿が容易に想像がつく。

するってーと(江戸っ子かっ)小学生の長男も極力家にいてもらわないと困った事態になる。

さあ、どうしよう…

と、家を見渡して…

 

ひらめいた!

 

【家で過ごしてもらう大作戦!】

次男ぷーちゃんの幼稚園年中さんの時の誕生日プレゼントはドールハウスとアイロンビーズでした。

その年はまるで女の子のプレゼント(本人の希望です!)

日本のドールハウスは女の子っぽかったので、ドイツ製のシンプルなドールハウスをネットオークションで購入(中古でも、た…高かった…)。

でもすごく遊んでくれて大満足。

そしていっしょにプレゼントしたアイロンビーズは特に使われることもないまましまってあったのです。

 

よしっみんなでアイロンビーズをやろう!

これに、見事にはまりまくりました。親子共々朝から晩まで!

では、その当時のみんなの作品をご紹介します。

りーちゃんはハートの型がお気に入り。

いつもハートをとにかく埋めてた印象です。

 

幼稚園児のぷーちゃんになると作りたいものがはっきり。

思いついた形やデザインがキレイなものを作ってました。

 

小学生きたろうは主にポケモンのキャラクター。

ポケモンの絵を見ながら試行錯誤して作ってました。

 

そして男子二人はポケモンのモンスターボール!

これはコースターとしても大活躍。

お友達にもあげてたと思います。

 

そして私も…たくさん作ったー!

ドット絵のように考えながらですごく楽しい〜!

 

みんなでやるとビーズを大量に使うので、よく仕事帰りの旦那におつかいを頼んでました。

何度頼んだことやら。

でもみんなが楽しそうにしてるので、旦那もちょっと作ってみたりしてました。

 

【りーちゃんの過ごし方】

ビーズの話ばかりしてましたが、もともとはりーちゃんの絶対安静です。

どんな風に過ごしていたかというと…。

朝ごはんを食べたらすぐ、みんなで夕方までリビングのテーブルでアイロンビーズ制作をしていたので、りーちゃんもベッドではなくずっと動かず座っていました。

動きたい時は私を呼んで、だっこで移動。

ビーズに飽きたらソファーやベッドにもいましたが、みんなが制作活動をしてたので、やっぱりリビングテーブルにずっといたかな。

私が夕ご飯の準備を始める時にビーズは片づけます。

その後はそれぞれ宿題やプリントを始め、夕ご飯、お風呂と怒涛の時間になるので、続きは次の日の朝ごはん後でした。(←待ち遠しかった)

そんな生活を一週間続け、

りーちゃんは無事に痛みもなくなり、安静が解かれました。

 

そしてそれに伴い…ビーズ製作活動も自然解散です…。

兄達は自分の任務が終わったと感じたのか、すぐに以前の騒がしいドタバタした日々へと戻って行きました。

その後も作りたいものがあれば作ってましたが、全員が集まってということはなくなったのです。

 

【楽しかった一週間】

りーちゃんの絶対安静を聞いた時は、どうやって過ごせばいいんだと困惑してましたが、終わってみれば、すごく集中して充実した一週間でした。

出番がなかったぷーちゃんの誕生日プレゼントも、最大限に活用できて良かった。

ぷーちゃんとアルファベット教材?のコラボもしました!↓

子供達が大きくなってしまうと、こういうことを一緒にやることはありません。

りーちゃんとその病気にありがとう、というのも変ですが、いつもドタバタな我が家の非日常な一週間のお休み期間は、今ではとても楽しかった思い出となって残っています。

りーちゃんは動けなくて辛かったかもしれないけど、みんながいつも一緒で少しは気持ちも和らいだんじゃないかな。

付き合ってくれて楽しんでくれたお兄ちゃん達にも感謝です。

この時の教訓でおもしろそうなボードゲーム等を買ったときは、ここぞという時に出せるように新品のまま隠しておいたりしてました。

病気にならないのが一番だけど、子供は何かしら病気にかかるものだからね…。

さて、私もそのうち暇になったら、また何か作ってみようかな…。

 

<広告>

◆今までのお話はこちらから

【我が家の幼児期事件簿】

~足の痛みが絶対安静へ!?~

足が痛くて歩けない…。足の痛みが絶対安静へ!?~その1~【我が家の幼児期事件簿⑮】

★思いもよらなかった小児科での診断結果。足の痛みが絶対安静へ!?~その2~【我が家の幼児期事件簿16】

 

~長男の場合~

カプセルトイの誤飲~長男の場合~【我が家の幼児期事件簿①】

 

~次男の場合~

あれ、電池はどこ?子供のそばに電池ケースだけが落ちている?!~次男の場合~【我が家の幼児期事件簿②】

誤飲で病院を受診すると…?! ~次男の場合~【我が家の幼児期事件簿③】

 

~長女の場合~

それは軽い風邪のような症状から始まった…~長女の場合~【我が家の幼児期事件簿④】

生後半年の娘の耳が聞こえていない?!~長女の場合~【我が家の幼児期事件簿⑤】

病院の待合室で立ち尽くした私に声をかけてくれたのは…~長女の場合~【我が家の幼児期事件簿⑥】

ついに原因判明!その後1年近く通院することとなった病名とは…?~長女の場合~【我が家の幼児期事件簿⑦】

 

~長女の転落~

階段から落ちた娘の様子がおかしい!?~長女の転落~【我が家の幼児期事件簿⑧】

虐待疑惑~長女の転落~【我が家の幼児期事件簿⑨】

 

~次男の怪我~

雨上がりの階段で…~次男の怪我~【我が家の幼児期事件簿⑩】

麻酔無しで11針の縫合!そのうえ再手術?!~次男の怪我~【我が家の幼児期事件簿⑪】

何年にも渡り助けられたおじいちゃん先生の言葉~次男の怪我~【我が家の幼児期事件簿⑫】

よく転んで怪我をする!そんな息子の為にしたことは・・・~次男の怪我~【我が家の幼児期事件簿⑬】

怪我防止の為に始めた習い事。短期間での成果に驚いた!~次男の怪我~【我が家の幼児期事件簿⑭】

作者:きたぷりんさん
きたぷりんさん記事一覧
しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

 

 

フォローしてきたぷりんさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - 女の子, 小学生, 幼児, 幼稚園, 遊び , ,

<広告>



 - 女の子, 小学生, 幼児, 幼稚園, 遊び , ,


  関連記事

関連記事:

法事中に妊婦の妻が突然倒れた。それを聞いて、俺は…【妻が突然家を出て行きました #16】by ずん

関連記事:

「軽い…」頼りなかった夫が変わる瞬間 ――母を背負い、妻に伝えた“ひとこと”【天国に行ってきた話 #38】 by みとみい

関連記事:

「3錠も飲ませる気!?」子ども発熱で夫婦バトル…看病センスゼロ夫の暴走が止まらない【看病センスゼロ夫との攻防 #1】 by りんりん

関連記事:

赤ちゃんを連れ出した義姉が“こだわる理由”。家族も知らなかった出来事とは【#54】私の赤ちゃん by 新垣ライコ

関連記事:

私が目にした恐怖の行動。娘の診察を終えた先生に促され椅子に座ると…【下調べせず行った病院のクセが強すぎる先生に振り回された話②】 by サヤ

関連記事:

『触らないで』と行為をしていた娘を突き飛ばした母。それでも気持ちはおさまらず…「やめられない娘と見守れない私」第13話:あの日④ by かと

関連記事:

周りに秘密にしてた私の副業。偶然知ったママ友が突拍子もないことを言い出して…【描いてクレクレママ①】 by サル山

関連記事:

週に10本以上牛乳を飲んでいた我が家を襲った“牛乳トラブル”【牛乳代の削減に挑戦したけど無理だった話①】 by とも
顔色を変えた母。

関連記事:

帰宅後、母親にズボンを脱がせてくるおじさんがいたことを話すと…【小学生と性犯罪と“はどめ性教育”④】 by あみな