親と子、そして兄弟同士で話し合って欲しいこと【同居して得たこと感じたこと⑰】by 山田あしゅら | ページ 2 / 2 | すくパラNEWS
<広告>

親と子、そして兄弟同士で話し合って欲しいこと【同居して得たこと感じたこと⑰】by 山田あしゅら

12
<広告>

   

 

これも前に書きましたが→

夫としおと義弟よしおさんとの関わりは実に淡白なもの。

 

それでも子どもたちが小さいころは

夏休み冬休みには旅行へ行ったりスキーに行ったり

行き来が結構あったのです。

 

しかし

子どもたちがそれぞれ成人し

一緒に遊びに行くことも久しくなると

顔を合わすのは盆暮れのほんの一瞬。

 

そして義父母の介護が次第に深刻化してくると

二つの家族の『温度差』はますます大きくなり

よそよそしささえ感じられてきました。

 

親と一緒に暮らす子ども(夫婦)と

離れて暮らす子ども(夫婦)。

 

思いを一致させるのはとても難しいことなのかも知れません。

 

もちろん兄弟姉妹で連携して

上手に老親の面倒をみておられるご家族が全くないとは申しませんが

 

ブログに寄せられるコメントを読んでも、他の方のお話を伺っても

『意思の疎通』や『共有』が上手くいかないお宅の何と多いことか。

 

中には兄弟間のイザコザや考えの違いが介護以上にストレスとなって

キーパーソンを悩ませる事例も少なくないのです。

 

お互い積み重なる説明不足と寄り添い不足。

だけど様々な場面で決断を迫られる親の介護を

双方とも『なかったこと』にするわけにはいかないはずです。

 

兄弟は他人の始まりなんて言葉もあるけれど

親が老いてくその前に

せめて実子同士で話ぐらいはつけといてくれよと思うのは

 

ある意味『他人』のヨメでございます。

 

<広告>

◆今までのお話

同居をして得たこと感じたことシリーズ
男子育児は大変か?シリーズ
子育てと自転車シリーズ

⇒作者:山田あしゅら
⇒ブログ 13番さんのあな-介護家庭の日常-



しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

12

フォローして山田あしゅらさんの最新記事をチェック!

--------------------------------
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
<広告>

「山田あしゅらさんの記事をもっと読む」

-->

 - じいじばあば, 介護, 住まい, 旦那 , , ,

<広告>



 - じいじばあば, 介護, 住まい, 旦那 , , ,


  関連記事

関連記事:

「子は親を選べない」見知らぬ親子の背中に不条理を見る由丹…その時実家から着信が!?【ママ、辞めます。㉞】by 星田つまみ

関連記事:

「負担になりたくない」と泣いた彼女。そんな彼女にかけられた言葉は ――【オオカミさんの恋愛事情、番外編、オオカミさんの結婚事情 #10】by 佐伯梅

関連記事:

「絶対に転園しなきゃダメなのよ」 ――3歳息子の“理想の育児”に固執する妻に、夫が出した答えは【私は立派に育てたい #3】by シオリ

関連記事:

産後5ヶ月…優しいと思っていた夫が、義母の前で言い放った“耳を疑うひと言”とは?【マミーブレイン #1】 by ままぽぽ

関連記事:

「うちの子がそんなことするわけない!」小6娘の言い訳を信じすぎる妻に、夫は…【うちの子は優しい天使ちゃん #9】 by はいどろ漫画

関連記事:

子どもの前でお菓子食べちゃダメ!ドイツ人夫が行ったお菓子大作戦とは?

関連記事:

発達障害の息子への父の気持ちの変化-『息子は自閉症。ママのイラスト日記⑥』

関連記事:

【悲報】ドイツ人夫の一方的な愛情表現のとばっちりを食らう!

関連記事:

妊娠判定を待っている間、ダメかと思って泣いてる時に掛けられた旦那の一言!

関連記事:

しっかり者の旦那が子どもに言われたキツーイ一言