<広告>

年少さんへの進級を前に決めた、保育申請をしないという選択【長女と離れた日々のこと⑫】 by ぴなぱ

<広告>


12

   

こんにちは!数年前、私が病気をした時のお話の続きです。

◆今までのお話

【長女と離れた日々のこと】

 

前回、第二子妊娠と長女の保育申請のお話をしましたがその続きを書く前に、長女が通っていたこども園の仕組みについて少し説明させていただきます。

ご存知の方が多いとは思いますが、保育園や幼稚園に通う子どもには1号認定から3号認定まで3種類の番号が付きます。基本的に保育園には保育申請が必要な2号と3号、幼稚園には1号認定児が通いますが、こども園は1号・2号・3号全ての子どもが通えるようになっています。

ただ、どの認定を受けているかによって在園できる時間が異なります。時間に関しては園によっても異なると思いますが、長女の園を例にするとこんな感じ。

 

 

保育申請をしている2号・3号の家庭でも、保育理由によって長時間保育枠と短時間保育枠に分けられます。うちの場合は私の保育理由が疾病だったため、短時間保育枠で認定を受けていました。

 

ここまで説明したところで話を前回の続きに戻しますが、3号認定児としてこども園保育部の2歳児クラスに通っていた長女は、進級するに当たって同じこども園の幼稚園部への入園願書と、2号認定への変更書類を出す必要がありました。

 

 

書類は出すもののそれは手続き上のもので、保育部からの進級の場合保育点数などに関係なく全員が2号認定児として幼稚園部に通うことができるとのことでした。

 

ただ、私は迷いました。

元々こども園に入園させたいと思ったのは、今後自分の体調が元通りになれば保育申請を取り下げても1号認定児としてそのまま同じ園に通わせることができると思ったから。

体調面で言えばその時はまだ通院も続いていたし、そもそも完治といえる状態がどこなのかわかりませんでした。でも妊娠してる。春には出産もする。周りから見ればもうすっかり元気だと思える状況かもしれない。

 

※次ページに続きます。

<広告>
12
 

フォローしてぴなぱさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - ママ, 保育園, 子育て, 病気・トラブル ,

<広告>



 - ママ, 保育園, 子育て, 病気・トラブル ,


  関連記事

関連記事:

自然派育児を貫くママに周囲がざわつく…『幼稚園に行かない選択』その驚きの理由とは【ママ友は「自然」の人】第7話:深まる世間との溝① by 山田ノジル&すじえ

関連記事:

周りの目が怖かった…休園ママ友にかけた“ひと言” ――そして担任の噂に、母の答えは【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #11】by 佐伯梅

関連記事:

「証拠を見せなさいよ!」強気なママ友に突きつけられた、おばあちゃんの記憶【セレブママの知られざる一面 #40】 by しろみ

関連記事:

家族の未来を語れない夫に悩む妻…好意を示す男性が隠していた真実に衝撃を受ける「うちの夫は子どもがほしくない」第8話:夫以外の男性② by グラハム子

関連記事:

社長の呼び出しで事態急転…元夫と上司に突きつけられた“新たな事実”【自称・「いい男」と結婚しました #42】by ちゅん

関連記事:

残せるのは今だけ…治療直前、2人目を諦めたくないママがかけた最後の望み【ママ5年目でがんなんて 手に入れた卵子と失った味覚】第5話「手に入れた卵子」by 松本ぽんかん

関連記事:

ママへのダメージ大きすぎ!息子に食べさせたことを後悔した食品 by ぴの

関連記事:

ようやく気付いた、産後の自分の変化【産後クライシスを乗り越えよう⑦】 by ちくまサラ

関連記事:

みえてる?みえてない?【うちのすえっこ1話-12】 by 松本ぷりっつ

関連記事:

義母などとの壮絶バトルが面白いと話題! 大人気インスタグラマー・しろみさんが知りたい!

関連記事:

授乳をするうちに思い至った『とんでもない考え』【出産したら恥じらいが消えた②】 by irakoir