<広告>

入学後、放課後の過ごし方はどうする?【小学校入学前の不安⑭】 by ぴなぱ

<広告>


12

   

こんにちは!我が家の長女・こまちゃんの、就学前のお話の続きです。

 

◆小学校入学前の不安 今までのお話

 

今回は入学後、放課後の時間をどう過ごす予定かというお話です。

我が家の暮らす地域では放課後の子どもの預け先は、学童と放課後フレンドという2つの選択肢があります。2つの違いはこんな感じ。

 

 

学童はみなさんご存知だと思いますが、放課後フレンドはうちの地域では数年前にできたシステムで、保護者の就労の有無に関係なく事前登録しておけば好きな時に利用できます。

我が家は現在就労でこども園に預けていますが、私が在宅ワークのため保育時間はフルタイムではなく短時間保育という条件付きで、毎日16時頃にはお迎えに行っています。

小学生になると通常の帰宅時間も3時半頃になるので今とそこまで差はないし、そもそも私が家にいて、小学生になったこまちゃんなら一緒に家にいても仕事が全くできないということはないので、学童には入れず長期休みなど必要なときだけ放課後フレンドに行ってもらう方向で考えていました。

ただ、周りのお友達は学童に行く子がほとんど。

 

 

そもそもこども園というのは幼稚園と保育園が合体した形なので、幼稚園の終了時間(14時)に帰る1号認定の子と、毎日預かり保育(我が家の場合16時、フルタイムの場合18時まで)に行く2号認定の子と、週に何回か預かり保育に行く新2号認定の子が入り乱れています。

14時までは全員同じ教室で過ごすので、もちろん全員と関係性は築いていますが、やっぱり特に仲がいいのは毎日預かり保育で一緒になる子たち。それは他の認定の子達も同じで、一緒に過ごす機会の多い同じ認定の子同士でなんとなくグループが分かれています。

 

※次ページに続きます。

<広告>
12
 

フォローしてぴなぱさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

 - ママ, 入園・入学, 女の子, 子育て, 小学生, 幼児, 幼稚園, 4歳児~ ,

<広告>



 - ママ, 入園・入学, 女の子, 子育て, 小学生, 幼児, 幼稚園, 4歳児~ ,


  関連記事

関連記事:

法事中に妊婦の妻が突然倒れた。それを聞いて、俺は…【妻が突然家を出て行きました #16】by ずん

関連記事:

「軽い…」頼りなかった夫が変わる瞬間 ――母を背負い、妻に伝えた“ひとこと”【天国に行ってきた話 #38】 by みとみい

関連記事:

「3錠も飲ませる気!?」子ども発熱で夫婦バトル…看病センスゼロ夫の暴走が止まらない【看病センスゼロ夫との攻防 #1】 by りんりん

関連記事:

赤ちゃんを連れ出した義姉が“こだわる理由”。家族も知らなかった出来事とは【#54】私の赤ちゃん by 新垣ライコ

関連記事:

子供達に次いでママもコロナ陽性。病院の先生の言葉に不安が募る…!【コロナになった話④】 by あゆたろう

関連記事:

未就学児がいても免除不可の旗当番問題。学校にクレーム殺到した理由とは?【旗当番は必要ですか?④】 by koyome

関連記事:

家族全員コロナ感染!症状が重かった娘が寂しさを紛らわすため部屋に持ち込んでいたものは… by ちなてぃー

関連記事:

「休みがちなワーママは早く辞めろ」周りの圧力に友人が決意したことは…【育児休暇後、会社勤めを続けられない。⑭】 by さやけん

関連記事:

オーストラリアでの子育て記録!大人気インスタグラマーのみゅこさんが気になる!