<広告>

時代とともに変わった『沐浴の仕方』に驚いた!【産後助っ人ババ実況レポート②】 by 山田あしゅら

<広告>


   

さて

ご紹介が遅れました。

第2子山田家待望の女の子。

 

上の孫のきんときは

生まれた時からとてもよく眠る子だったらしく

(きんとき出産時はさくらちゃんのお母さんがお世話してくれました。)

 

 

おっぱい飲んだら次のおっぱいまでノンストップで眠ってくれる

それはありがたい子だったようです。

 

という二郎夫婦の予想は的中。

 

 

なかなか手強いあずきちゃんです。

赤ちゃんの個性はきょうだいと言えどもホント違いますね。

 

違うと言えば

時代とともに育児の方法も大分違ってきているようです。

 

【沐浴の仕方】

特に驚いたのは沐浴の仕方。

私たちの頃は

 

ベビーバスにお湯を張り

(我が家はそれすらもなくてプラスチックの衣装ケースで代用)

赤ちゃんが怖がらないよう身体にガーゼを掛けて

水が入らないように片方の手の親指と薬指で両耳を押さえる・・・。

とまぁ、こんな感じの沐浴が一般的でした。

 

ベビーバスはお湯の量がそれほど多くないので急いで入れないと冬場など

すぐに冷めてしまうし

後の処理のことを考えて浴室の床などに置いて行うため

どうしても中腰の格好で入れなくてはいけません。

 

耳を押さえる片手は

 

男の人なら手が大きいので良いのですが

ママがやるとなるとかなり苦しいし不安定なんですよね。

 

特に3人息子は10月~12月生まれだったので

身体を冷やさないよう沐浴させるのは準備の段階から大わらわ。

 

しかし今は

シンクに敷いたマットの上でシャワーをかけて洗う方法もあるのだと

さくらちゃんが教えてくれました。

 

身体が常時マットに触れているせいか

意外と赤ちゃんはおとなしく

うっかり落としてお湯の中にドボンという心配もありませんし

ママが洗う姿勢もとても楽です。

 

30年前にこの方法を知っていたらなぁと思いましたが

すき間風が入らない気密性の高い住宅性能と

すぐに一定の温度のお湯が出る給湯器のある

現在だからこそ可能な方法でもあるんでしょうね。

 

<広告>

 

◆今までの記事はこちらから

嫁だった頃を思い出しつつ、今度はババの立場でサポートを!【産後助っ人ババ実況レポート①】

【我が家の同居話】

31年続いた我が家の同居話①

電話が鳴ると動悸が…!1日何度もかかってくる義母からの電話攻勢【我が家の同居話②】

第1子懐妊に舞い上がる義母。妊婦検診にまで押しかけて?!【我が家の同居話③】

妊婦検診で思わぬ事態が発覚!義母が有無を言わさずに…?!【我が家の同居話④】

妊娠中に卵巣嚢腫手術!その後も次々にトラブルが?!【我が家の同居話⑤】

帝王切開手術前日から義母が病室にお泊り!?【我が家の同居話⑥】

義母に里帰り出産したいと言えなくて… 【我が家の同居話⑦】

義父は自分が一番!一緒に暮らすには合わせづらい人間で…~我が家のオトコども~【我が家の同居話⑧】

義両親との同居成立のカギを握る人物【我が家の同居話⑨】

 

<広告>

⇒作者:山田あしゅらさん
山田あしゅらさんの記事をもっと読む

しくじり育児エピソード大募集!
c1ed5dd4765b7d63d0a30c1f9533c339

 

フォローして山田あしゅらさんの最新記事をチェック!

本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
--------------------------------
<広告>

作者:山田あしゅら

> 作者ページへ > Instagramを見る

 - じいじばあば, 沐浴・お風呂, 産後

<広告>



 - じいじばあば, 沐浴・お風呂, 産後


  関連記事

関連記事:

「貸してくれたっていいじゃない!」開き直るママ友の呆れた言い訳と信じがたい“現実”【セレブママの知られざる一面 #44】 by しろみ

関連記事:

「子どもの友達に口出すな!」“あのママ”が放ったド正論。反撃も笑い飛ばして告げた言葉は【幼稚園モンペママ達が止まらない!#21】 by yuiko

関連記事:

「俺にふさわしいのはあの子だけ…!」自分勝手に突っ走った元夫には、またもや手痛い反撃が待っていた【自称・「いい男」と結婚しました #44】by ちゅん

関連記事:

「鉄棒にして」――スマホを構えお化粧バッチリ、笑顔の母が“公園の遊具”にこだわる理由とは【スマホ依存ママの代償 #2】 by ままぽぽ

関連記事:

墓穴を掘る担任 ――保護者対応だけでなく、指摘された新たな問題と事実とは【強子の楽しい(?)ママ友トラブル、年中編 #14】by 佐伯梅

関連記事:

「子育ては母親の仕事」が当たり前だった昭和世代の義父。子育てスルーの弊害は孫にまで?!【義母のこころえ⑫】 by 山田あしゅら

関連記事:

夫婦の会話をこっそり聞いていた義母に夫が言い放ったこと【義母と距離を置きたい(11)終】 by 星河ばよ

関連記事:

「もう、勘弁して!」夕食時に毎日訪れる義弟家族。2人の息子がいる義弟嫁から会うたび言われること【パラサイト義弟家族①】 by あん子

関連記事:

頭の中から“声”がする。75歳の父が声に命じられるまま店から持ち出したものは…「認知症が見る世界」前頭側頭型認知症川辺さん(75)の場合① by 吉田美紀子

関連記事:

楽しいはずの離乳食が台無し!勝手な口出しをする義父の失礼極まりない言葉【娘に勝手に食べ物を与える義父①】 by あんころ