4歳差および3学年差姉妹のメリット・デメリット【第二子が産まれて51】 by ぴなぱ | すくパラNEWS
<広告>

4歳差および3学年差姉妹のメリット・デメリット【第二子が産まれて51】 by ぴなぱ

<広告>

   

我が家の姉妹は4歳差で、次女まめちゃんが早生まれのため学年では3つ違います。ちなみに計画的にこの歳の差にしたわけではありません。

今回はそんな歳の差ならではのメリット・デメリットについて考えてみました。

 

 【4歳差、学年3つ違いのメリットとデメリット】

どんな歳の差でもそれぞれにメリット・デメリットはあると思いますが、我が家で今のところ思いつくのはこんな感じです。

 

◆イベント

長女こまちゃんがこども園に通っている現在、他のママさんを見たり話を聞いたりして1歳差・2歳差だと全学年合同の保護者会や参観日のときに、どちらかを中抜けしてもう一方も掛け持ちしないといけないのが大変そうだなと思うので、そこは3学年差でよかったかなと思いました。

ただ、同じところに通っていれば一度で済む運動会や発表会は別日にそれぞれ行くことになるのと、入学・卒業が被るので行事が立て込むことはあるかもなと思います。こども園含め中学までは学区内なので日にちが被ることはないですが、1ヶ月間毎週式典!みたいな年はあるかもしれません。あと受験。家に2人受験生がいるってどんなだろう…と想像がつきません。

3学年差でありつつ4歳差でもあるので七五三も被ります。これについてはいいんだか悪いんだかわかりませんがとりあえず被ります。

 

◆お下がり

それから同じく他のママさんに「制服のお下がりができるからいいね!」と言われ確かにと思っていたんですが、こまちゃんは大きめだったのに対しまめちゃんはごくごく平均的な体格なので、はたして使い回せるのか…?という感じです。詰めればいい分逆よりいいかもしれませんが、こまちゃんが今着ている130の制服は年長さんでも少数らしく(みんな110〜120で3年保たせるそう)どうなんだろう…と思っています。

 

◆上の子の自立

あとは4歳差ということで下の子が産まれた頃には上の子がある程度自立しているというのも助かるなと思いました。歩けるし、食べられるし、トイレも行けるし。下の子の面倒もよく見てくれるし。

ただやっと上が手がかからなくなってきた〜というタイミングでまた一から育児が始まるので、なんとなく無限ループのような気分にはなります。

 

◆育児用品

そして最後は、育児用品が完全に使いまわせる!チャイルドシートも上がキッズシートに変わるタイミングだったのでスライドできたし、服から食器から新たにもうひとつ用意しなくちゃいけないということが全くありません。最近まで使っていたものばかりなので、処分もしてないし経年劣化もしてないのもいいタイミングだったかなと思います。

ただ、下の子用のベビー用品と上の子用のキッズ用品どちらも必要で、さらに今は使ってなくてもあと数年後には絶対使うというものもあるので物は溢れます。

私自身は姉たちと6歳と7歳離れているんですが、母曰くそのくらい離れていると姉たちの物はすでに処分していて私の時は買い直したそうです。なのでうちももう少し歳の差があったらそうしていたかもな〜と思いますが、次に使う人がスタンばってる状態ではとても捨てられません。収納がんばろう…。

 

これから2人が大きくなっていくとまた新たにこの歳の差ならではのものが見えてくるかもしれませんが、今のところはこんな感じです。2人目ができる前は「次の子は何歳差がいいんだろう?」と考えたりもしましたが、結局のところ何歳差がベスト!ってのはなくてそれぞれなんだよなぁと思います。


◆今までのお話はこちらから

~第二子が産まれて~

第一話 次女出産で解決した3年越しの疑問

第二話 2人目はデジャヴだらけ!そっくり姉妹の共通点は…

 

第43話 10ヶ月でようやく座れるようになった次女。長女の座り始めも確認してみたら…?

第44話 少しずつ楽になってきた、子ども2人とのお風呂の入り方

第45話 2人目育児での失敗?気付けば次女はベビーカー拒否

第46話 二児・三児のママに壁を感じていた1人目育児。自分がその立場になってみたら…

第47話 2人同時抱っこはしんどい!自分の限界を悟った話

第48話 1歳になった次女。長女の1歳の頃と比較してみた

第49話 正反対の性格だと思っていた姉妹。でも最近、似ているところも見えてきて…

第50話 食事をひっくり返す行為に悩んでいたら…。あるものですんなり解決!

<広告>

作者:ぴなぱさん
ぴなぱさんの記事一覧はこちらから!
しくじり育児エピソード大募集!
しくじり育児

フォローしてぴなぱさんの最新記事をチェック!

--------------------------------
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。
<広告>

「ぴなぱさんの記事をもっと読む」

-->

 - しくじり育児, 二人目以降, 入園・入学, 女の子, 姉妹 ,

<広告>



 - しくじり育児, 二人目以降, 入園・入学, 女の子, 姉妹 ,


  関連記事

関連記事:

「子は親を選べない」見知らぬ親子の背中に不条理を見る由丹…その時実家から着信が!?【ママ、辞めます。㉞】by 星田つまみ

関連記事:

「負担になりたくない」と泣いた彼女。そんな彼女にかけられた言葉は ――【オオカミさんの恋愛事情、番外編、オオカミさんの結婚事情 #10】by 佐伯梅

関連記事:

「絶対に転園しなきゃダメなのよ」 ――3歳息子の“理想の育児”に固執する妻に、夫が出した答えは【私は立派に育てたい #3】by シオリ

関連記事:

産後5ヶ月…優しいと思っていた夫が、義母の前で言い放った“耳を疑うひと言”とは?【マミーブレイン #1】 by ままぽぽ

関連記事:

「うちの子がそんなことするわけない!」小6娘の言い訳を信じすぎる妻に、夫は…【うちの子は優しい天使ちゃん #9】 by はいどろ漫画

関連記事:

穴があったら入りたい…!助産師さんに言ってしまった言葉【2人目なのに?!しくじり母乳育児②】 by あいさん

関連記事:

体が凍りついた助産師さんの言葉【産まれてきた長男の顔にアザが…!出産後にはじめて知ったサーモンパッチとは?②】 by はなうさ

関連記事:

単身赴任終了!旦那には今後の計画も…【単身赴任と2人目妊娠⑯】 by ぴなぱ

関連記事:

ビックリするくらい映えない3歳娘のお誕生日メニュー by にこ

関連記事:

「橋の下で拾った」と言われた私のトラウマ【自分の子育てを見つめ直した話④】 by 粥川結花